プレスリリース 「ガイアフロー静岡蒸溜所のウイスキー製造免許取得のお知らせ」

2016年9月29日
ガイアフローディスティリング株式会社
代表取締役 中村大航

プレスリリース
「ガイアフロー静岡蒸溜所のウイスキー製造免許取得のお知らせ」

弊社がオクシズ(静岡市玉川地区)に建設したガイアフロー静岡蒸溜所が、9月28日に静岡税務署長より、ウイスキー製造免許の交付を受けましたことをお知らせします。

免許の交付を受けた酒造場
〒421−2223 静岡県静岡市葵区落合字番屋555番地1
ガイアフローディスティリング株式会社 ガイアフロー静岡蒸溜所
グーグルマップ https://goo.gl/maps/nUhfM6KpoiA2

ガイアフロー静岡蒸溜所
オクシズ(静岡市玉川地区)に建設したウイスキー蒸溜所。静岡市が所有する土地を利用し、昨年7月に静岡市長と開発の共同記者会見を行い、本年8月に第一期工事が完了。今秋の製造開始、2020年のウイスキー販売を予定している。地元玉川で栽培された大麦麦芽を使ったウイスキーの製造も計画している。

今後のスケジュール
11月上旬:試験製造を開始
軽井沢ウイスキー蒸留所から移設した蒸留機を使い、試験製造を開始
12月上旬:スコットランド製蒸留機の搬入
フォーサイス社製の蒸留機2機を清水港より輸送し、設置工事を行う
2017年1月:本稼働を開始
計3機の蒸留機を用いて、ウイスキー蒸溜所として本稼働を開始
2017年春以降:蒸溜所の一般公開を開始する予定

連絡先
ガイアフローディスティリング株式会社 ( http://www.gaiaflow.co.jp/ )
〒421-2223 静岡県静岡市葵区落合555番地 ガイアフロー静岡蒸溜所
電話 054-292-2555(代表) FAX 054-292-2500

【メディア】朝日新聞 2016年9月16日 夕刊 一面

朝日新聞 2016年9月16日 夕刊 一面

個性派がお好きでしょ

ウイスキー 各地に小規模蒸留所

ハイボール人気やNHKの連続テレビ小説「マッサン」の影響などにより活況が続く国産ウイスキー業界で、小規模ながら個性的な味で勝負するクラフト蒸留所が注目されている。1980年代に手軽な値段で流行した「地ウイスキー」とは一線を画し、目指すは高品質の本格派。異業種からの参入も目立つ。

福島県郡山市の「笹の川酒造」は創業251年の今年、約25年ぶりの蒸留再開に向けて設備を新調した。社長の山口哲蔵さん(63)は「何年も熟成させるウイスキーには、1年ごとに時間が巡る日本酒とは異なるロマンがある」と話す。

戦後、進駐軍向けにウイスキー製造免許を取得。80年代は「チェリーウイスキー」が飛ぶように売れたが、89年の酒税法改正に伴う値上げで需要が低迷。蒸留をやめ、主に他社から買った原酒をブレンドしたウイスキーを売ってきた。

だが、「色々なウイスキーの味を楽しむ人が増え、市場が広がっている」と気づき、再開を決めた。きっかけは、国内唯一のウイスキー専業メーカー「ベンチャーウイスキー」(埼玉県秩父市)の肥土伊知郎さん(50)との出会いだ。

肥土さんはサントリーに勤務後、父の求めで家業の酒造会社に入った。日本酒や祖父が蒸留を始めたウイスキーを製造・販売していたが、業績不振で2004年に事業を譲渡することに。譲渡先は約400樽分のウイスキーの原酒の廃棄を決定。「『子供たち』が捨てられる。世に出したい」とつてをたどり、山口さんに買い取りを頼んだ。

海外で高い評価

翌年、肥土さんは笹の川酒造から「イチローズモルト」の名で600本を発売。売り切るのに2年かかったが、評判は愛好家の集うバーを中心に徐々に広まり、同じ原酒を使った別シリーズは海外のウイスキー専門誌で高く評価された。

04年には自身の会社を設立し、08年に秩父蒸留所で生産を始めた。麦を発芽させるのに一部手作業を導入するなど、小規模ならではの手作り感を大事にする。

兵庫県明石市の江井ヶ酒造は日本酒造のかたわら、1960年代にウイスキー製造免許の自社蒸留をスタート。淡路島を望む海辺に蒸留所がある。2007年から本格志向の「シングルモルトあかし」を売り出すと、愛好家を中心に反響が広がった。「海のにおいがする」とも評され、現在、年間約2万本を発売、フランスや米国へも輸出する。

社長の平石幹郎さん(65)は「各地の蒸留所のいろいろなウイスキーが話題になって、愛好家のすそ野が広がれば嬉しい」と話す。

異業種から参入

業界街から「ロマン」を求めて挑戦する人たちも。静岡市の洋酒輸入販売会社ガイアフロー社長の中村大航さん(47)は、精密部品製造会社の3代目。新規事業を探していた12年、本場スコットランドで創業7年の蒸留所を見学した。

小設備でローテクだが、そのウイスキーは日本でも話題だった。「小さなブランドでも、個性で世界展開できる」。川沿いの市有地を借り、この秋、蒸留所を始動する予定だ。

北海道厚岸町でも、東京の製菓原料輸入販売会社が秋の蒸留所稼働目指す。20年来のウイスキー愛好家という社長の樋田恵一さん(49)は「厚岸特産のカキに合う味を作りたい」。

Print

本社移転に伴う、発送業務一時停止について

こんにちは、担当Mです。

不安なお天気が続きますが、ようやく涼しくなってまいりました。

秋の訪れを感じる風に、いつもより心躍るガイアフロースタッフ。

 

というのも、この度、本社の移転が決定いたしました。
移転先は、下記ガイアフロー静岡蒸溜所内となります。

移転日:平成28年9月22日(木)
住所:〒421-2223 静岡県静岡市葵区落合555番地 ガイアフロー静岡蒸溜所
電話:054-292-2555
FAX:054-292-2500

移転に伴い、下記期間の発送を一時休止とさせて頂きます。

休止期間:9月20日(火)~10月2日(日)
発送再開:10月3日(月)

9月19日(月)までにご注文いただいた分については、9月23日(金)までの発送となります。
9月20日(火)以降もWHISKY PORTでのご注文は、平常通り受け付けておりますが、その場合発送は10月3日(月)以降となります。

誠に申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。

 

今後とも、ガイアフローをよろしくお願いいたします!

9月19日(月・祝)ブラックアダー新商品発売のお知らせ

こんにちは、担当Mです。

今日は新発売のお知らせです。

アレもやっと発売できることになりましたよ〜!

最後までしっかり読んでくださいませ♪


9月19日(月・祝)ブラックアダー新商品発売のお知らせ


BA_BS_V9_1st_1

ブラックスネークに、日本限定商品が登場!

BLACKADDER BLACK SNAKE VAT.9 1ST VENOM Exclusive bottling for Japan from PX Sherry Cask N/A 58.9%

当初日本向けに企画された、ブラックスネークシリーズ。
バーボン樽で熟成したシングルモルトを、シェリー樽で1年フィニッシュをかけ、樽の2/3だけボトリングしてできるファーストヴェノム。シェリー樽にはあらかじめナンバーが付けられており、それがヴァットナンバーとなっています。
その美味しさと特徴的なデザインから、ブラックスネークは今や世界中で販売され、ブラックアダー社を代表するアイテムの一つになりました。
そんな中発売される今回のVAT.9 1st VENOMは、原点回帰ということで日本限定商品となります。数ある樽の中から、ロビン・トゥチェック氏が、ブラックアダーを愛してやまない日本のみなさまのために選び抜いた特別な1本です。

香り:和三盆のようなまろやかで少し香ばしい砂糖の香り。赤ワインヴィネガーのような酸味のある香り。ハチミツ。ドライプルーン。時間が経つと、キャラメルのような香りが強くなる。
味わい:樽由来のタンニン、ダークチョコレート。チョコレートムースのような滑らかな味わい。ナッツのようなコク。オレンジピールのような果皮の苦味。加水すると、さらにオレンジのような爽やかな甘みが出る。
余韻:長く、ドライプルーンのような凝縮された甘みを感じる。

 

 

BA_PeatReek_#PR2016-2_1
リニューアルしたピートリーク

BLACKADDER RAW CASK PEAT REEK Cask Ref:PR2016-2 61.8%

強烈なピートの味わいがクセになる、ピートリークがリニューアル!
これまでは、アイラモルトを使用してきたピートリークですが、今回はスコットランド本土のモルトを使用しております。
ピーティな味わいはそのままに、これまでのアイラ系ピートリークとはまた一味違った味わいをお楽しみいただけます。

香り:スモーキーで、穀物感を強く感じる。マシュマロのような甘い香りも。
味わい:麦のたっぷりとした甘みを感じ、その後にスモーキーさを感じる。アルコール感が強いが、さっぱりとしたレモンシロップのような味わいが出てくる。
余韻:スモーキーさとともに、さっぱりした麦の甘さが続く。

上記新商品に関しては、9月19日(月・祝)午前10時より発売となります。
現在は品切れの状態で公開しております。


ブラックアダー秩父、発売日決定!


BA_Chichibu_#2630_1
ブラックアダー秩父、待望の第二弾!
BLACKADDER Chichibu 2010 6yo PX Sherry Oak Cask Cask No.2630 59.7%

お待たせいたしました!
いよいよ、ブラックアダー秩父の発売日が決定いたしました。
以前お知らせしたように、2016年6月にボトリングされた6年熟成。
バーボン樽で3年以上熟成の後、ペドロヒメネス・スパニッシュオーク樽のホグスヘッドで3年弱フィニッシュをかけた逸品です。

静かな秋の夜長の、ひんやりとした風を感じながら飲みたい一本となりました。

 なお、こちらのブラックアダー秩父第二弾に関しましては、発売日・販売方法などをメールマガジンにてお知らせいたします。

ご登録はこちらよりお願いいたします。