【メディア】毎日新聞朝刊 静岡版 2017年2月26日

毎日新聞朝刊 静岡版 2017年2月26日

ひと・しずおか

ぬくもり感じる蒸留所
ガイアフロー社長 中村 大航さん(48)

 静岡市中心部から車で北へ約40分。安倍川上流に人口約1000人の集落「玉川地区」(静岡市葵区)がある。ここに昨年、「ガイアフロー静岡蒸溜(じょうりゅう)所」というウイスキー蒸留所を完成させ、製造に乗り出した。

 ウイスキーに初めて触れたのは、東京都内の大学に進み、大人への一歩を踏み出したときだった。折しも、バブル経済の絶頂期を迎えつつあった1980年代末。連日のように開かれるパーティーに参加し、ウイスキーの持つ多様な味を知った。

 卒業後、サラリーマン生活を経て、31歳で祖父の代から続く精密部品メーカーを継いだ。必死に働き、火の車だった経営も立て直した。同時に、起業家精神に火が付き、「いかに安く作るか」だけではない付加価値のあるビジネスに挑戦したいと感じ始めた。

 転機は、2012年6月に訪れた。スコッチの産地として有名なスコットランド・アイラ島と隣のジュラ島へ蒸留所巡りの旅行に出かけ、9蒸留所を見学した。中でも、世界中にファンがいる「キルホーマン蒸留所」に衝撃を受けた。05年開設だけに最新鋭の設備を想像していたが、小さく、ローテクで古い機材ばかりだった。「こんな馬小屋みたいな場所で、あの味を作っているのか。自分にもできる」と直感した。

 すぐにウイスキーの製造・販売を前提に、洋酒の輸入卸業を始めた。だが、業界経験や人脈がなく、注文が一件も入らない日が続いた。「このままでは蒸留所ができる前に倒産する」。そんな折に、NHKの連続テレビ小説「マッサン」(14年9月~15年3月)が放送されてウイスキー人気が再燃。各地で品薄になるや、注文が急増した。「国産ウイスキー製造の夢を追うストーリーに重なる。自分のために放送してくれたと思った」と振り返る。

 15年に「玉川地区には水がきれいで豊かな自然がある」と蒸留所の建設に着手し、翌16年に完成した。建材は地元産ヒノキを使い、外壁も景観にあう茶色の木目調にした。観光客が木材の持つぬくもりを感じ、見るだけでも楽しくなってもらおうとの思いを込めた。

 今、「地域振興にも貢献したい」との思いが募り、かつての自分のように、異邦人が訪ねる魅力ある蒸留所を目指している。幸い、この地域はウイスキーとの相性も合う食材が豊富で、例えば、里芋を練り込んだ生地で切り干し大根を包んだまんじゅうがお薦めという。世界から「ウイスキーの静岡」と認知されるその日まで、“静岡のマッサン”は工夫を続ける。【井上知大】

■人物略歴
なかむら・たいこう
1969年旧清水市(現静岡市清水区)出身。社名の「ガイアフロー」は、再生可能エネルギー事業での起業を計画していた際につけた。地球を一つの生命体と考える「ガイア理論」が由来。「ガイア」はギリシャ神話の大地の女神。問い合わせはガイアフロー静岡蒸溜所(054・292・2555)。


ガイアフロー 静岡蒸溜所の完成式
県産ウイスキー 本格稼働

洋酒輸入販売・製造を手がけるガイアフローグループは25日、昨夏完成したウイスキー工場「ガイアフロー静岡蒸溜所」(静岡市葵区落合)の本格稼働を記念し、完成式を開催。関係者約60人が静岡産ウイスキーの発展を祈った。

 同工場は約2000平方メートルの敷地内に蒸留器3基が入る蒸留棟と貯蔵庫の計2棟。昨年7月に完成し、1基は10月末から稼働している。式では、田辺信宏市長ら出席者が神事を済ませ、テープカットをして完成を祝福した。

 同社の中村大航社長は「日本に類を見ない蒸留所になった。いつか、静岡のウイスキーが世界に名をとどろかせると信じている」とあいさつ。田辺市長は「蒸留所の完成、中村社長の投資を起爆剤として市の発展に生かさないといけない」と語った。【井上知大】

■写真
「ガイアフロー静岡蒸溜所」の完成式でテープカットする中村社長(左から2人目)と田辺市長(同3人目)ら=静岡市葵区で

Media-2017-2-26-毎日新聞-S

【イベント】ブラックアダー・ウイスキーディナー2017第2弾開催決定!

和食とのコラボレーションということで、麻布十番の可不可さんで開催されたブラックアダーのウイスキーイベント。
ロビンと可不可代表の宮下さんのおかげで、ウイスキーのマニアも、馴染みのない方も一緒に楽しめる素敵なイベントになりました!
→ブラックアダーウイスキーディナー in 可不可

そんな中、なんと早くもブラックアダーのウイスキーディナーイベント第2弾の開催が決定いたしました!

本日は、3月5日(日)に新橋のキッチン&バー シンバルさんで開催されるディナーイベントのお知らせです。


【イベント】ブラックアダー・ウイスキーディナー2017第2弾開催決定!


ブラックアダーのウイスキーディナー第2弾は、新橋のキッチン&バー シンバルさんで開催されます。
D1FD4CCC-

7982A44F-
日時:2017年3月5日(日)

場所:キッチン&バー シンバル
東京都港区新橋4-18-4 十合ビル2F
会費:21,000円
*当日現金のみでのお支払いとなります。

申込方法:直接下記シンバルさんのお電話番号までご連絡にて、お申し込みください。
TEL:03-3433-3892

今回、シンバルさんでのディナーイベントにあたり、ロビンから皆様にメッセージがあります。

ブラックアダー代表 ロビン・トゥチェック
「ブラックアダーから素晴らしいウイスキーを6アイテム、シンバルの和のテイストをいかしたフレンチスタイルのお料理と共に、みなさまにお届けいたします。
まずはブラックアダーの新商品の中から厳選した、4アイテムのウイスキーをお愉しみいただきます。
そして、残る2アイテムについては、とても希少価値のある、おそらく今後飲むこともできなくなってくるであろう、特別なウイスキーをご用意いたしました。
ひとつは、シェリーカスクのブナハーブンで、なんと1979年蒸留の32年もの。
もうひとつは、1985年に閉鎖された幻の蒸溜所、グレンエスクのウイスキーです。閉鎖されるほんの少し前、1983年に蒸留された30年もの。
この機会にぜひ味わってみてください」

WHISKY

ア・ドロップ・オブ・ジ・アイリッシュ
BLACKADDER A DROP OF THE IRISH Cask ref:DI7/2015 46%(完売)

ロウカスク レッドスネーク RC06
RED SNAKE RAW CASK Cask ref:Redneck RC06 61.1%

ブラックスネーク ヴァット No.1 フォースヴェノム
BLACKADDER BLACK SNAKE VAT No.1 FOURTH VENOM 59.9%

ロウカスク イングリッシュウイスキー モスカテルワインカスク
BLACKADDER RAW CASK ENGLISH SINGLE MALT WHISKY MOSCATEL WINE CASK 2007 7yo Cask No.794 63.2%

ブナハーブン 1979 32年 51.8%

ステートメント ロウカスク グレンエスク 1983 30年
BLACKADDER STATEMENT NO.11 RAW CASK GLEN ESK 1983 30yo Cask ref:4929 54.4%

ブラックアダー代表のロビンが厳選した6アイテム!
並べてみると壮観ですね〜

まずは、アイリッシュ。
ブラックアダーならではの、樽の中身そのままをボトリングしたロウカスクのアイリッシュです。フレッシュで軽やかな味わいは、アペリティフとしてもぴったりですね♪

そして、人気のレッドスネークとブラックスネーク。
どちらも同じ蒸溜所のモルトを使用しながら、全く異なる味わいが魅力の兄弟シリーズです。
レッドスネークは、バーボン樽熟成のシングルカスクもの。
対するブラックスネークは、シェリー樽でフィニッシュをかけ、3分の2ずつボトリングするという一風変わった熟成方法のシングルモルト。今回は、1番目の樽のオロロソシェリー樽の4回目のボトリングです。
飲み比べて、ウイスキーの熟成の妙を味わってみてください!

イングリッシュウイスキーもご用意しました!
こちらは、シェリーのモスカテルカスクで熟成させたウイスキー。
イングランドのセントジョージ蒸溜所でつくられた繊細な味わいと、熟成させる樽にこだわるロビンが選び抜いたモスカテルカスクでのパンチのある味わいがお愉しみいただけます。

そして、目玉の2アイテム。

ひとつは、1979年蒸溜32年もののブナハーブン。
20170221_172340
ラベルが今のものとちょっと違うのがお分かりでしょうか?
こちらは、ブラックアダーの旧ボトル。シェリーバットで熟成したもので、もう滅多にお目にかかれない逸品です。
もはやなかなかお目にかかれない1979年蒸留の32年もの。ぜひ飲んでみたいものですね♪

最後にブラックアダーステートメントのグレンエスク。
BA_ST_GlenEsk_#4929_1
「ステートメント」とは、ブラックアダーのアイテムの中でも特に優れたウイスキーだけを厳選したシリーズ。
中でもグレンエスクは、1985年に閉鎖されるまでの間、数奇な運命を辿った幻の蒸溜所。
今回ご用意したこのステートメントのグレンエスクは、閉鎖される2年前に蒸留された希少な1本です。
ブナハーブン同様、シェリーバットで熟成され、ウイスキーの評価サイト「Whiskyfun.com」でも絶賛されたこのボトル。この機会にぜひどうぞ。

お問い合わせは下記まで、お電話にてお待ちしております♪
キッチン&バー シンバル
TEL:03-3433-3892

第1弾である麻布十番の可不可さんの模様は、こちらからご覧ください。
→ブラックアダーウイスキーディナー in 可不可

【イベント】ブラックアダー・ウイスキーディナー in 麻布十番可不可を開催いたしました!

先日開催いたしました、ブラックアダーと和食のコラボレーションイベントについてお伝えいたします。


【イベント】ブラックアダー・ウイスキーディナー in 可不可を開催いたしました!


昨年に引き続き、麻布十番にある大人の隠れ家「可不可」さんにて、ブラックアダーと和食とのコラボレーションイベントを開催いたしました。

IMG_5094

日時:2017年2月8日(水) 19:00〜22:00
場所:可不可 kafuka tokyo
東京都港区麻布十番2−7−4 azabu275 2階
会費:12,960円

可不可代表 宮下さんと、ブラックアダーのロビンが選び抜いた当日のメニューは以下の通りです。

WHISKY
ア・ドロップ・オブ・ジ・アイリッシュ 8年 46%
BLACKADDER  A DROP OF THE IRISH 8yo Cask ref:2015-7 46%

レッドスネーク ロウカスク レッドネック09 スパイシー
BLACKADDER RAW CASK RED SNAKE Cask ref:Redneck 09 SPICY 57.9%

ブラックスネーク VAT.9-1 ペドロヒメネスカスクフィニッシュ
BLACKADDER BLACK SNAKE VAT.9 1ST VENOM Exclusive bottling for Japan 58.9%

ステートメント ロウカスク インチガワー 1995 20年
BLACKADDER STATEMENT NO.12 RAW CASK INCHGOWER 1995 20yo Cask ref:692 57.6%

ロビン氏のプライベートストックよりシークレットボトル
SECRET BOTTLE

ピートリーク ロウカスク
BLACKADDER RAW CASK PEAT REEK Cask Ref:PR2016-2 61.8% 

MENU
カキ4種
生カキ ヌーボーオイスター
先端
燻製オイル漬
ヴァージンオイスター
カキフライ

白子 蓮根 山葵

バルバリー鴨胸肉
赤土ごぼう 太ネギ 玄米味噌


オニオンピュレ キンカン 椎茸ブルーチーズ

猪ロース
シルクほうれん草 ベーコン 菊芋 黒いちじく

焼きおにぎり

コーヒー(ルンゴ・フォルテ)

広島にあるこだわりのカキの生産者「かなわ水産」の牡蠣を、前菜でいただけるということもありますが、それ以外のメニューもワクワクするようなラインナップ。
メニューを見ているだけで楽しみに胸が膨らみます。

IMG_5110
まずは、可不可代表の宮下さんよりご挨拶をいただきます。
可不可さんでは、たびたびこのようなテイスティングディナーを開催していますが、ウイスキーとのイベントはこれが2回目。
参加いただいた方々も、興味津々といった様子です。

IMG_5112ロビンの挨拶の後、ア・ドロップ・オブ・ジ・アイリッシュで乾杯!

乾杯には、華やかで軽い飲み口のものがいいだろうということで、度数を46%に抑えたこちらのアイリッシュが選ばれました。アイリッシュ自体初めてという方も多かったのですが、その軽い飲み口にあっという間に飲み終わってしまった方もいたほど。

そんな中、前菜の「かなわ水産」のカキ4種のプレートが、次々とテーブルに運ばれます。
かなわ水産では、広島県南部の清浄海域でカキを育てているため、ウイルスの心配がなく、小ぶりながら加熱しても身が縮まないとのこと。
かなわ水産の三保社長に、ひとつひとつ解説していただきながらいただきました。
IMG_5124はじめに殻付きのカキ、先端から。つるりとした舌触りに、ガツンと濃い潮味、そして濃厚な旨みが広がります。
そして右上のグラスに入ったカキ。これはヴァージンオイスターという、かなわ水産ならではの逸品。6ヶ月〜12ヶ月という通常の半分ほどの期間で収穫される子供のカキのことで、親指ほどもない大きさ。「甘みが強く、渋みがないため、そのままで十分美味しいカキ」という三保社長の言葉通り、今まで食べたどんなカキよりもクリーミーで、まさに海のミルク!

どちらもアイリッシュとともにいただきましたが、カキの潮味の後に来るアイリッシュのフレッシュな甘さ、そしてクリーミーさのバランスが素晴らしい組み合わせでした。

次に燻製。水蒸気で加熱し、桜のチップで燻製した後、グレープシードオイルに漬け込んだもの。
最後にカキフライ。カリッと揚がった衣にかぶりつくと、カキのジュースが溢れ出します。

ここで2杯目のウイスキー、レッドスネークが登場です。
レッドスネークは、とある蒸溜所(非公開)のバーボン樽で熟成させたウイスキーで、ブラックアダーの人気アイテム。
このレッドスネークRC09は、他のレッドスネークと比べよりスパイシーな味わいのため、燻製やフライなどと合わせるとさらにお互いを引き立てあうような味わいに。

続いて2皿目の白子がやってきます。合わせるのは、日本限定のブラックスネークVAT.9
試しに一口飲んでみたお客さまは、「2杯目のレッドスネークと全然違う!」とおっしゃっていましたが、ロビンが実はこの2つとも同じ蒸溜所のモルトを使用していることを伝えると、さらにびっくり。シェリー樽によるフィニッシュで、こんなにも異なる味わいに変化するという熟成の妙を感じ取っていただけたのではないでしょうか。 IMG_5126お椀には、大ぶりにカットされた素揚げの蓮根と、ふわっと揚がった白子に醤油ベースの出汁が張られています。熱を通すことでもっちりとした歯触りになった蓮根もさることながら、白子のクリーミーな味わいは格別。添えられたわさびがピリリと味を引き締めます。
和三盆のような甘さと、酸味のあるブラックスネークは、お醤油味のこのお椀にぴったりの組み合わせでした。

次にやってきたのはバルバリー鴨胸肉。
IMG_5134
鴨肉ならではの美しいピンク色に、柔らかく炊きあげた赤土ごぼうの無骨な佇まい。玄米味噌のソースでいただいたのですが、添えられた木の芽とからりと揚がったふきのとうの葉の苦味がアクセントになっていました。

合わせるのは、ステートメントのインチガワーです。
ステートメントの名を冠してリリースされるのは、ブラックアダーの中でも特別なウイスキーだけ。中でもこのインチガワーは、ブラックアダー20周年を記念してボトリングされた、シェリーバット熟成の20年もの。
お料理と共に口に含むと、濃厚な鴨肉の味わいとインチガワーの塩っぽさ、シェリー樽由来の甘みと渋みが渾然一体となって押し寄せます。春らしいふきのとうの葉の程よい苦味も加わって素晴らしい組み合わせでした!

IMG_5147ここで、いそいそとロビンが準備を始めました。ニンマリしつつ、本日のシークレットボトルを注いでいます。

ロビンのシークレットボトルはロウカスクのグレンギリー(BLACKADDER RAW CASK GELN GARIOCH Cask No.7944 1990 23yo 58.4%)。1990年蒸留の23年ものです。
ロビンによると、このグレンギリーは10年ぐらいで試飲した時はあまりよくなかったそう。そこで、もっとコンディションの良い樽に移し替えて熟成させたところ、最初とは比べ物にならないほどのいいウイスキーになったということです。「樽こそ全て」というロビンのポリシーにぴったりのエピソードですね。

次のお皿の準備も整い、それぞれのテーブルへ運ばれていきます。

IMG_5150次のお皿は、春を告げる魚、鰆(サワラ)です。添えられているのは、玉ねぎの甘みをそのまま凝縮したようなオニオンピュレのソース。奥には、キンカンのソースの上に、ブルーチーズを乗せて焼いた椎茸。対照的な味の組み合わせで、食べる前からワクワクします。
スモーキーでピーティーな味わいのグレンギリーが合うのか心配でしたが、鰆の皮の香ばしさを引き立て、ソースの甘さを際立たせる絶妙なバランスの組み合わせとなりました。

IMG_5159そして、猪ロース!たっぷりと脂身がついているのですが、しつこさを感じさせない脂で、黒いちじくのソースの酸味も手伝って、くせのない美味しさでした。
ロビンが、おかわりでステートメントのインチガワーを注いでくれたので、この猪にも合わせてみました!インチガワーの塩気と酸味が黒いちじくのソースととても相性が良く、もう一口食べたい!と唸る味わいに。

そして最後を締めくくったのは、ピートリーク
このピートリークは、スコットランド本土のモルトを使用した、ピートが爆発する1本。そのため、一番最後に味わっていただこうということで、締めの登場となりました。
みなさん、グラスを鼻に近づけて香りに驚いていらっしゃいましたが、今までにない味わいにハマってしまう方が多数!
お料理もいよいよ締めの時間です。

IMG_5171
締めのご飯は焼きおにぎりと、三つ葉の香るお吸い物。
この焼きおにぎりは、カキ醤油を塗って香ばしく焼き上げており、ピートリークとの相性もぴったり♪
カリカリした表面の食感と、じんわり広がるカキ醤油で、ペロリと食べてしまいました。

最後には、恒例になりつつあるビンゴゲームをしたり、お客さまがロビンに質問したり。
お客さま同士でも、ウイスキー談義に花を咲かせていました。

コーヒーとデザートを楽しみながら、ゆったりとした時間を楽しめたのではないでしょうか。
美味しいお料理とウイスキーを堪能し、最後に宮下さんとロビンに閉会の挨拶をいただきました。
ロビン自身チェコにルーツを持つことから、チェコ出身の作家、フランツ・カフカになぞらえ「大好きな日本の地で可不可という素晴らしいレストランでこのようなイベントができたことは、とても運命的で、誇りに思う」と嬉しそうに語っていました。

IMG_5191

最後に、今回参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました!

また、昨年に引き続き、和食とウイスキーのコラボレーションの場を引き受けていただいたオーナーの宮下さんはじめ、可不可のスタッフのみなさまにも心より感謝いたします。

次回もまたこのようなイベントを考えておりますので、ぜひお楽しみに!

今春期待度NO.1!? 2月新商品発売!

こんにちは、担当Mです。

あっという間に1月が終わってしまい、2月ですね。

2月と言えば・・・バレンタイン!

先日、ラッピングを「バレンタイン用です♪」とメッセージを添えてご注文頂きました。

喜んで頂けるよう、担当Sが心を込めてお包みいたしました!

用途を備考欄にご記入頂ければ、出来る限りご要望に添った包装をいたしますので、ぜひご利用くださいませ★

さて、本日は今月2月16日(木)午前10時より発売となる商品のお知らせです。


今春期待度NO.1!? 2月新商品発売!


<ASTA MORRIS>
まずは、ベルギーのボトラーであるアスタモリスから、東海道五十三次シリーズ期待の新作が発表されます!

AM_Glentauchers_#AM065_1アスタモリス グレントファース 「坂之下」 19年
Asta Morris for Gaiaflow Glentauchers “Sakanoshita” 19yo 1996/2016 48%

日本へ、そしてガイアフローへ初めてアスタモリスがやってきたのは、約3年前、2013年の終わり頃のことでした。その当時アスタモリスというブランド自体、ヨーロッパでは知られていたものの、日本での知名度はまだまだ。お世辞にも有名ブランドとは言えませんでした。

この時、日本初上陸となった、アスタモリスのボトルはグレントファース21年(完売)。ラベルに浮世絵の富嶽三十六景を使用しており、現在では東海道五十三次シリーズ第0段と呼ばれています。このグレントファース21年は、アスタモリスらしい時間をかけて広がる味わいの豊かさが見事で、徐々に広がった東海道五十三次シリースの人気も手伝って、いまやレジェンド級!!?

そして今回、正式にシリーズの1本として再び登場いたしました!
バート氏が選び抜いた今回のグレントファースとは、一体!?

香り:バナナやマンゴーのようなトロピカルフルーツが詰まったフルーツバスケット、バランスが良く素晴らしい香り、少しミネラル、バニラを感じ、かすかにホワイトペッパーが香る。
味わい:スパイシーでややクリーミー。さまざまなフルーツの味わい。バナナ、そしてたっぷりとしたシトラスが押し寄せてくる。その中からバニラの味わいが立ち上り、馴染むように溶け合っていく。
余韻:非常に長く続き、複雑に絡み合う。エレガントさが際立つ余韻。

 

<AMRUT>
インドのウイスキーアムルットからは、限定でダブルカスクがリリースされます!

AR_Doubleask_#3451#3802_1アムルット シングルモルト ダブルカスク
AMRUT SINGLE MALT WHISKY DOUBLE CASK Cask No.3451/3802 46%

バーボンカスクとシェリーカスク、2つの樽をヴァッティングさせたダブルカスクです。
2009年6月樽詰めのバーボンカスク7年ものと、2010年5月樽詰めのペドロヒメネスシェリーカスク6年ものを合わせたアンピーテッドです。

アムルットの特徴は、なんといっても気候による熟成の早さ。
スコットランドでのエンジェルズシェアが年間平均2%であるのに対し、インドではなんと10〜16%。通常の製品は、4〜5年で熟成のピークを迎えます。しかし、こちらのダブルカスクは、さらに熟成を重ね、熟成に耐えた樽を選び抜いてヴァッティングした貴重なもの。
年数にするとちょっとの差ですが、熟成感がありつつ面白い、新しいアムルットの魅力が光っています。

また、モルトマニアックス2016プレミアムカテゴリーでも、シルバーメダルを獲得!
期待度はかなり高いですね♪

☆Point☆
Malt Maniacs Award 2016 Premium Category Silver Medal 受賞

 

<BLACKADDER>
ブラックアダーからは、注目の3アイテムが登場です。BA_Amrut_#BA24-2016_1ブラックアダー ロウカスク アムルット バーボンカスク
BLACKADDER RAW CASK AMRUT BOURBON CASK Cask ref:BA24-2016 61.4%

インディアン・ウイスキーのアムルットが、ブラックアダーからもリリースされます。
アムルットのシングルモルトウイスキーの生産は、2004年から始まり、2010年にはアムルット・フュージョンがジム・マーレイ氏のウイスキーバイブルにて、100点満点中97点という高得点を獲得しています。

しかし、それに先駆けこのアムルット蒸溜所に注目していたのが、ブラックアダー!!!
2008年にブラックアダーは、アムルットをすでにボトリングしリリースしており、モルトマニアックスの最高賞である「ノンプルスウルトラ賞」を獲得していたのです!

今回、ブラックアダーのロビン氏が選んだのは、バーボンカスクのアムルット。先月リリースされたラムカスクフィニッシュのアムルット(BLACKADDER RAW CASK AMRUT RUM CASK FINISH Cask ref:BA25-2016 61.2%)とは、打って変わってスタンダードなバーボンカスクでの熟成です。
スコッチモルトには出せない味わいと、ブラックアダーの認めるパンチの強さ、このコラボレーションは絶対に見逃せません!
こちらも、モルトマニアックスでブロンズメダルを獲得しています。

☆Point☆
Malt Maniacs Award 2016 Premium Category Bronze Medal 受賞

 

BA_RC_RedSnake_#Redneck09_1ブラックアダー ロウカスク レッドスネーク09 スパイシー
BLACKADDER RAW CASK RED SNAKE Cask ref:Redneck 09 SPICY 57.9%

レッドスネークは、人気のブラックスネークと同じ蒸溜所のモルトを使用しており、基本的にバーボン樽のみで熟成されるシングルモルト・シングルカスクです。

初めてボトルに「スパイシー」の名が冠された、今回のレッドスネーク09!
この樽を選んだロビン氏によると、今までのレッドスネークに比べ、スパイシーな味わいがより強く感じられる素晴らしいカスクであったことから、特別にラベルにもスパイシーの刻印をしたとのこと。
確かに、ラベルの赤い蛇の横の赤い丸の中にしっかりと書いてありますね♪

シングルカスクならではの、熟成の妙が感じられる1本です!

 

BA_DOTI_#DI2015-7_1ブラックアダー ア・ドロップ・オブ・ジ・アイリッシュ 8年
BLACKADDER  A DROP OF THE IRISH 8yo Cask ref:2015-7 46%

こちらのアイリッシュは、以前発売された、アイリッシュ BLACKADDER A DROP OF THE IRISH Cask ref:DI7/2015 46% をさらに熟成させた8年もの。
ブラックアダー=ウイスキーなのはもちろんですが、実はアイリッシュやラムなどもボトリングしているんです♪
アイリッシュらしい軽やかな麦芽の甘さと深い香りをお愉しみいただける、この A DROP OF THE IRISHシリーズ。じわじわと人気の広がりを見せています!

 

ラベルも一新され、アイルランドのカラーであるグリーンがより映えるボトルになりました。

アイリッシュ好きにはもちろん、度数も抑えてありますので、幅広い方にオススメのアイテムです。

 

※現在は品切れの状態で公開しております。

2月16日(木)午前10時より発売となります。

ご注文、お待ちしております♪