静岡フェア2018【ウイスキー】有料セミナー、事前申込を受付中!

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2018では、セミナーもパワーアップ!
2日間でなんと、合計14コマ!の有料セミナーが開催されます。

聞いてみたかったアレやコレ、講演者の方々に直接伺えるチャンスです!
この機会にぜひ、セミナーも受講してみてはいかがですか?

本日は、スケジュールのご紹介とセミナー受講方法についてお知らせします。


静岡フェア2018、有料セミナーの内容および申込方法を発表!【ウイスキー】


セミナー会場は、全部で3つ。
会場ごとに定員が異なりますので、ご注意ください。

●第1会議室(定員60名)
●第2会議室(定員27名)
●第3会議室(定員21名)

今年は、事前申込を受け付けます!


629日(金)正午12時 受付スタート!


お申し込みは、通販サイト WHISKY PORT にて。
予約ページが出現しますので、そちらからお申し込みをお願いいたします。

セミナーごとに申し込みページのリンクからも、予約ページに行くことができますよ。
なお、お支払い方法はクレジットカードのみとなります。ご了承ください。

チケットの発行・事前送付はありません。
当日、セミナー会場まで直接お越しいただいた際に、申し込みの確認をいたします。
注文確定メールが、事前申し込み確定の証明となります。
受付でご提示いただく場合がありますので、大切に保管してください。

日にちごとに、ウイスキーセミナーの詳細をご紹介いたします。

ウイスキーセミナー
2018年7月28日(土)

時間 第1会議室
60名)
2会議室
27名)
3会議室
21名)
12:30

13:30
セミナー番号:1
アオイブリューイング
福山康大氏
「<実演>
誰でもわかる
ビールの作り方」
セミナー番号:2
江井ヶ嶋酒造
株式会社
平石幹郎 氏
「江井ヶ嶋酒造の
ウイスキー造り」
13:30

14:30
セミナー番号:3
Octagon Brewing
千葉恭広 氏
「ドイツの学生生活と
醸造所での日常」
14:30

15:30
セミナー番号:4
ガイアフロー
静岡蒸溜所
中村大航
「3年目を迎える
静岡蒸溜所の
酒造りとは」
15:30

16:30
セミナー番号:5
熊谷陣屋氏
「2018年5月
米国クラフトビール
最新事情取材記」
16:30

17:30
セミナー番号:6
よなよなエール
田上峻氏
「木樽熟成ビール
について」
セミナー番号:7
HOROMATA
EXPORTS(NZ)
LIMITED
酒詰智史 氏
「ニュージーランド
ウイスキーの歴史と
トムソンウイスキー」

 

まずは、初日の28日(土)。
ウイスキーセミナーは、ガイアフロー静岡蒸溜所も含めて3つ。

・江井ヶ嶋酒造株式会社(講演者:平石幹郎氏)
・ガイアフロー静岡蒸溜所(講演者:中村大航 氏)
・HOROMATA EXPORTS(NZ)LIMITEDさん(講演者:酒詰智史 氏)

江井ヶ嶋酒造さんのセミナーは、今回初めて。滅多に聞けないお話の宝庫です。
3シーズン目を見据えた静岡蒸溜所は、これまでとこれからをたくさんの試飲サンプルとともにお届けします。
そしてニュージーランドのウイスキーを輸入しているHOROMATA EXPORTSさんも、今回が初セミナー。日本未入荷アイテムを携えてのセミナーです。

どれも見逃せない内容ですよ♪

<セミナー番号:2>

ブランド:江井ヶ嶋酒造株式会社
講演者:平石幹郎氏(代表取締役社長)
タイトル:江井ヶ嶋酒造のウイスキー造り
試飲アイテム:3種
シングルモルトあかし 10年 オールドシェリーバット
シングルモルトあかし 3年 SAKE CASK
シングルモルトあかし(NAS)

時間:12301330
会場:第2会議室
定員:27名
受講料:2,000円

セミナー開催は初!の江井ヶ嶋酒造さん。
今回はなんと、代表取締役社長の平石幹郎氏にいらっしゃっていただくことができました!!!

江井ヶ嶋酒造さんは、風光明媚な瀬戸内海に面した兵庫県明石市にある蒸溜所。
目の前には海が広がる、日本で最も海に近い蒸溜所です。
瀬戸内の焼けるような暑さの中で蒸留されるウイスキーは、まさに職人さんの汗の結晶・・・。
そんな江井ヶ嶋酒造さんでのウイスキー造り、じっくり聞いてみてください。

また、試飲アイテムも見逃せません。
シングルモルトあかしが3種類。
10年もののシェリーバットで熟成、と聞いただけで飲んでみたくなりますが、日本酒の樽で熟成させたウイスキーは、なかなかお目にかかれない逸品ではないでしょうか?
ノーエイジのあかしと飲み比べもお試しくださいね♪

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:4>

ブランド:ガイアフロー静岡蒸溜所
講演者:中村大航(代表取締役社長)
タイトル:3年目を迎える静岡蒸溜所の酒造りとは
試飲アイテム:8種(ニューメイク4種、カスクサンプル4種)

時間:14301530
会場:第1会議室
定員:60名
受講料:2,000円

静岡フェアの実行委員でもあるガイアフロー代表の中村大航によるセミナーです。
2016年10月から製造を開始し、ようやく2シーズン目の製造終了が見えてきた静岡蒸溜所。
これまでの試行錯誤の結果生み出されたニューメイクや、熟成途中のカスクサンプルをなんと8種類ご用意いたします!

3年目を迎えるにあたっての新たな試みも、色々と準備中です。

ぜひ、たくさんの方に聞いていただければと思います。

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:7>


ブランド:HOROMATA EXPORTS(NZ)LIMITED
講演者:酒詰智史 氏(代表)
タイトル:ニュージーランドウイスキーの歴史とトムソンウイスキー
試飲アイテム:2種
トムソンRYE & BARELY (日本未入荷)
The New Zealand Whisky 25 year old 

時間:16301730
会場:第3会議室
定員:21名
受講料:1,001円

これまでなかった、インポーターによるセミナーです。

社名にNZと入っている通り、ニュージーランド産のウイスキーを輸入しています。
HOROMATA=ホロマタ、と読むのですが、これはニュージーランドの原住民マオリ族の言葉で、純粋を意味しているそうです。
ニュージーランドのお酒に対する愛情が込められた、素敵な名前ですよね♪

講演いただくのは、代表の酒詰(さかづめ)智史 氏。
思わず「本名ですか?」と聞いてしまうような、まさにお酒業界にふさわしい名前の持ち主です。

広告会社に22年勤務後、惚れ込んだニュージーランドで会社を設立。
ニュージーランドでウイスキー?という疑問を解き明かすお話を、歴史背景も織り交ぜながら聞くことができますよ。

試飲アイテムは、日本未入荷のものも。
25年もののニュージーランドウイスキー、ぜひ味わってみたいです♪

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ


ウイスキーセミナー
2018年7月29日(日)

時間 第1会議室
60名)
2会議室
27名)
3会議室
21名)
11:00

12:00
セミナー番号:8
本坊酒造(株)
マルス蒸溜所
竹平考輝 氏
河上國洋 氏
「マルス信州蒸溜所の
継承と変革」
セミナー番号:9
カケガワビール
西中明日翔氏
「ベルギービールと
醸造」
12:00

13:00
完売御礼!
セミナー番号:10
ウイスキーファインド
Odin Chou 氏
「ウイスキーファインド
が樽を選ぶ哲学」
13:00

14:00
セミナー番号:11
一騎醸造
IKKI BREWING
阿久澤健志 氏
「伝統と文化を
ヒントにした
麹との調和を目指す
ビール造り」
14:00

15:00
セミナー番号:12
笹の川酒造
安積蒸溜所
山口哲蔵 氏
「笹の川酒造と
安積蒸溜所の
稼働まで」
15:00

16:00
セミナー番号:13
(株)ベンチャー
ウイスキー
吉川由美 氏
「一周回って、
ブレンドの魅力」
セミナー番号:14
南信州ビール
竹平考輝 氏
「イースト特性と
香味について」

 

29日(日)の有料ウイスキーセミナーは、全部で4つ。

・本坊酒造(株)マルス蒸溜所(講演者:竹平考輝 氏・河上國洋 氏)
・ウイスキーファインド by キムラ(講演者:Odin Chou 氏)
・笹の川酒造 安積蒸溜所(講演者:山口哲蔵氏)
・(株)ベンチャーウイスキー(講演者:吉川由美氏)

毎年完売御礼となる、マルス蒸溜所や秩父のベンチャーウイスキーのセミナー。人気の高さが伺えます。
福島県の安積蒸溜所は、戦後間も無くからウイスキー製造を始めた歴史ある蒸溜所。近年設備を増強し、さらなる飛躍を遂げています。
また、今年は台湾のボトラー、ウイスキーファインドさんのセミナーも!!!

順番にご紹介いたします。

<セミナー番号:8>

ブランド:本坊酒造(株)マルス蒸溜所
講演者:竹平考輝 氏(信州蒸溜所所長)・河上國洋
タイトル:マルス信州蒸溜所の継承と変革
試飲アイテム:3種
2014年原酒
2015年原酒
2018年ニューメイク

時間:11001200
会場:第1会議室
定員:60名
受講料:2,000円

長野県上伊那郡にあるマルス蒸溜所さん。
雪深い駒ヶ根の地でゆっくりと熟成されるウイスキーがある一方、自社で保有する屋久島でもウイスキーを熟成させています。

蒸溜所所長の竹平氏がお伝えする、マルス蒸溜所の2011年から2018年の歩み。

お話を伺いながら味わう試飲アイテムの3種は、新しい驚きを感じられるハズ。
ウイスキー造りにおける、継承と変革をぜひご自身で体験してみてくださいね。

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:10>完売御礼!

おかげさまで、完売いたしました!

ブランド:ウイスキーファインド by キムラ
講演者:Odin Chou
タイトル:ウイスキーファインドが樽を選ぶ哲学
試飲アイテム:5種
山海経1989
鄭問三國誌1977 Blended Malt
鄭問三國誌Ledaig 1997
Filmnik! Orkney 1999
Silent Third Fire Bruichladdich 2004

時間:12001300
会場:第3会議室
定員:21名
受講料:1,001円

バーや酒屋さんで、ちょっと変わったデザインのウイスキーを見たことはありませんか?
これは、独立系瓶詰業者(インディペンデント・ボトラーズ)が、蒸溜所から原酒を樽ごと購入して、独自にボトリングをしたもの。
このようなボトルを「ボトラーズ」と言います。
これに対し、各蒸溜所で、製造からボトリングをまでをしているウイスキーは、「オフィシャル(公式)」ボトルと呼ばれています。

ボトラーズでは、樽ごと購入した原酒をさらに熟成させたり、異なる樽に詰め替えて熟成させたり、オフィシャルにはない独自の味わいが楽しめます。
ブラックアダーやアスタモリスも、この「ボトラーズ」に該当します。

そんなボトラーズの中から、今回セミナーをしてくださるのは、台湾のウイスキーファインドさん。
2014年に設立された、新進気鋭のボトラーです。

そのウイスキーファインドさんから、創業者であるオーディン氏が来日し、セミナーをしていただけることになりました!

ボトラーとして、オーディン氏が樽を選ぶ際に重要視するものは何か?じっくり聞いてみましょう!
物語性のあるラベルも特徴的な、ウイスキーファインドのボトル達。
その中から、話題の5種をご提供いたします。

通訳の方もいるので、言葉の心配はしなくても大丈夫!
今までにない新しい世界を覗いてみましょう♪

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:12>

ブランド:笹の川酒造 安積蒸溜所
講演者:山口哲蔵 氏(代表取締役社長)
タイトル:笹の川酒造と安積蒸溜所の稼働まで
試飲アイテム:なし
*書籍「ジャリ道ーそれでも立ち上がった経営者たち」のお土産付き

時間:14001500
会場:第2会議室
定員:27名
受講料:3,000円

福島県にある、笹の川酒造の安積蒸溜所さん。
もともと造り酒屋である笹の川酒造さんは、多種多様なお酒を造っています。
ウイスキーの製造は、戦後間も無くから。
かつての社名「山桜」の名前を冠したウイスキーをリリースしています。

その笹の川酒造さんの新たな取り組みが、創業250年の節目にはじめた「安積蒸溜所」です。
貯蔵庫の一角を改装し、日本の三宅製作所製のポットスチルを新たに設置。本格的にモルトウイスキーの製造を開始しました。

この安積蒸溜所の稼働に至るまでの軌跡を、お話ししてくださいます。

また、笹の川酒造さんは、秩父蒸溜所=イチローズモルトとも深い関わりのあることで知られています。
秩父蒸溜所の肥土伊知郎氏の祖父は、同じ埼玉にある東亜酒造の創業者。事業再編により、行き場を失ったウイスキーの樽を預かったのが、笹の川酒造さんだったのです。

笹の川酒造の山口氏と、肥土氏との出会いについては、埼玉新聞社から出版されている「ジャリ道ーそれでも立ち上がった経営者たち」に掲載されています。
この本を、セミナー受講者のみなさまにプレゼント!
こちらも面白い内容ですので、要チェックですね♪

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:13>

ブランド:(株)ベンチャーウイスキー
講演者:吉川由美 氏(ブランドアンバサダー)
タイトル:一周回って、ブレンドの魅力
試飲アイテム:カスクサンプル5種

時間:15001600
会場:第1会議室
定員:60名
受講料:2,000円

秩父のベンチャーウイスキーで、ブランドアンバサダーとしてご活躍されている吉川氏。
バーテンダーの経験もあり、またウイスキーの本場スコットランドでもウイスキーづくりに携わったことも。

これまでも、さまざまなセミナーがありましたが、今回はなんと!「一周回って、ブレンドの魅力」。
ベンチャーウイスキーならではの、魅惑のブレンドの世界にご案内いたします。

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

申し込み開始は、6月29日(金)正午12:00〜
お楽しみに♪


【最新情報は、こちらから】
イベントの最新情報および過去のレポートはFacebookでも発信しています。
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア Facebookページ

イベントページもありますので、来場される方はぜひ参加予定のボタンを押してください!
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2018 Facebookイベントページ

7月28日、29日は静岡で、みなさまのお越しをお待ちしています☆

【ボランティアスタッフ募集】
静岡フェアを一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフさんの募集も行っております!
ボランティアスタッフ希望の方は、こちらのブログ記事をご覧ください。

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2018ボランティアスタッフを募集!

【告知ご協力のお願い】
静岡フェアを応援してくださる飲食店を募集中!!!

もし、「静岡フェアを応援してるよ!お店にチラシ置いてもいいよ!」という飲食店さんがいらっしゃいましたら、下記お問い合わせフォームより、ご一報ください。
ポスターとチラシの設置可能枚数をお知らせいただければ、こちらからお送りいたします。

お問い合わせフォームはこちら

静岡県内・外問いません!
よろしくお願いいたします!

静岡フェア2018【ビール】有料セミナー、事前申込を受付中!

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2018では、セミナーもパワーアップ!
2日間でなんと、合計14コマ!の有料セミナーが開催されます。

聞いてみたかったアレやコレ、講演者の方々に直接伺えるチャンスです!
この機会にぜひ、セミナーも受講してみてはいかがですか?

本日は、スケジュールのご紹介とセミナー受講方法についてお知らせします。


静岡フェア2018、有料セミナーの内容および申込方法を発表!【ビール】


セミナー会場は、全部で3つ。
会場ごとに定員が異なりますので、ご注意ください。

●第1会議室(定員60名)
●第2会議室(定員27名)
●第3会議室(定員21名)

今年は、事前申込を受け付けます!


629日(金)正午12時 受付スタート!


お申し込みは、通販サイト WHISKY PORT にて。
予約ページが出現しますので、そちらからお申し込みをお願いいたします。

セミナーごとに申し込みページのリンクからも、予約ページに行くことができますよ。
なお、お支払い方法はクレジットカードのみとなります。ご了承ください。

チケットの発行・事前送付はありません。
当日、セミナー会場まで直接お越しいただいた際に、申し込みの確認をいたします。
注文確定メールが、事前申し込み確定の証明となります。
受付でご提示いただく場合がありますので、大切に保管してください。

日にちごとに、ビールセミナーの詳細をご紹介いたします。

ビールセミナー
2018年7月28日(土)

時間 第1会議室
60名)
2会議室
27名)
3会議室
21名)
12:30

13:30
セミナー番号:1
アオイブリューイング
福山康大氏
「<実演>
誰でもわかる
ビールの作り方」
セミナー番号:2
江井ヶ嶋酒造
株式会社
平石幹郎 氏
「江井ヶ嶋酒造の
ウイスキー造り」
13:30

14:30
セミナー番号:3
Octagon Brewing
千葉恭広 氏
「ドイツの学生生活と
醸造所での日常」
14:30

15:30
セミナー番号:4
ガイアフロー
静岡蒸溜所
中村大航
「3年目を迎える
静岡蒸溜所の
酒造りとは」
15:30

16:30
セミナー番号:5
熊谷陣屋氏
「2018年5月
米国クラフトビール
最新事情取材記」
16:30

17:30
セミナー番号:6
よなよなエール
田上峻氏
「木樽熟成ビール
について」
セミナー番号:7
HOROMATA
EXPORTS(NZ)
LIMITED
酒詰智史 氏
「ニュージーランド
ウイスキーの歴史と
トムソンウイスキー」

 

 

初日の7月28日(土)の有料ビールセミナーは、4つ。

・アオイブリューイング(講演者:福山康大 氏)
・Octagon Brewing(講演者:千葉恭広 氏)
・講演者:熊谷陣屋 氏(記者・編集者・英日翻訳者)
・よなよなエール(田上峻 氏)

地元静岡のアオイブリューイングさんをはじめ、今年オープンしたばかりのOctagon Brewingさん、ジャパン・ビア・タイムズで上級記者を務める熊谷陣屋氏によるアメリカ最新レポートも!
よなよなエールさんのセミナーは、昨年聞き逃した方はぜひ。

順番にご紹介いたします♪

<セミナー番号:1>

ブランド:アオイブリューイング
講演者:福山康大 氏(醸造責任者)
タイトル:<実演>誰でもわかるビールの作り方
試飲アイテム:なし
時間:12:30〜13:30
会場:第1会議室
定員:60名
受講料:600円

静岡市初のクラフトビール醸造所「アオイブリューイング」さんは、な、な、なんと、実演!?
誰でもわかるビールの作り方、ということで、アオイブリューイングの若きブルワー福山氏に、その作り方を教えていただきましょう!
実演セミナーは静岡フェアでも初めての試み・・・これは楽しいセミナーになりそうです♪

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:3>

ブランド:Octagon Brewing
講演者:千葉恭広 氏(醸造責任者)
タイトル:ドイツの学生生活と醸造所での日常
試飲アイテム:なし
時間:13:30〜14:30
会場:第3会議室
定員:21名
受講料:600円

ブルワーを目指す人、必聴!
ミュンヘン工科大学醸造工学部で醸造を学び、在学中にドイツのブルワリーで研鑽を積みDiplom Braumeisterの資格を持っている千葉氏が、世界最古のブルワリーであるヴァイエンシュテファンの話や、オクタゴンの目指すビールの方向性について語ります。

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:5>

講演者:熊谷陣屋 氏(記者・編集者・英日翻訳者)
タイトル:2018年5月米国クラフトビール最新事情取材記
提供アイテム:A4で15ページ(約9000字)のレポート資料
(ビールはつきません)
時間:15:30〜16:30
会場:第2会議室
定員:27名
受講料:1,500円(当日:1,600円)

米国クラフトビール界の最新事情を徹底解説!
講師を務める熊谷陣屋氏は、クラフトビール好きのための季刊誌「ジャパン・ビア・タイムズ」の上級記者でもあり、国内外のビール審査会にも審査員として出席するなど、世界を股にかけて活動している方。
2018年5月、世界最大のビール審査会ワールドビアカップでの審査や、クラフトブルワーズ・カンファレンスも取材をしていらっしゃいます。

今回は、取材で得た情報を元に、米国の最新情勢について、多数の写真をお見せしながらお話します。
ワールドビアカップの受賞結果や米国クラフトビールの市場規模、つくられるビールの傾向などを記したレポートを無料配布。

セミナーでは、レポートに載っていない「ここだけの話」をたくさん伺うことができますよ♪
レポートを既にお持ちの方には、以下のレポートのいずれかをご提供いただけるそうです。
『ここ10年の小規模ビール醸造史』
『2018年4月改正酒税法のビールに関するポイント』
いずれのレポートも、ブースでも販売もいたしますので、お楽しみに♪

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:6>

ブランド:よなよなエール
講演者:田上峻 氏
タイトル:木樽熟成ビールについて
試飲アイテム:バレルフカミダス(バレルエイジドビール)
時間:16:30〜17:30
会場:第1会議室
定員:60名
受講料:600円

バレルエイジドビール好き、集合!
昨年も大人気だったこのセミナーが、再び!!
よなよなエールで木樽熟成のビールの製造を担当している田上氏が、その秘密をたっぷりと語ります。

ポートランドのいくつかのブルワリーを技術訪問して、バレルエイジ技術について情報交流した経験を、実際のビール製造に生かしています。
門外不出のフカミダス、今年も提供していただけます。

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ


ビールセミナー
2018年 7月29日(日)

時間 第1会議室
60名)
2会議室
27名)
3会議室
21名)
11:00

12:00
セミナー番号:8
本坊酒造(株)
マルス蒸溜所
竹平考輝 氏
河上國洋 氏
「マルス信州蒸溜所の
継承と変革」
セミナー番号:9
カケガワビール
西中明日翔氏
「ベルギービールと
醸造」
12:00

13:00
セミナー番号:10
ウイスキーファインド
Odin Chou 氏
「ウイスキーファインド
が樽を選ぶ哲学」
13:00

14:00
セミナー番号:11
一騎醸造
IKKI BREWING
阿久澤健志 氏
「伝統と文化を
ヒントにした
麹との調和を目指す
ビール造り」
14:00

15:00
セミナー番号:12
笹の川酒造
安積蒸溜所
山口哲蔵 氏
「笹の川酒造と
安積蒸溜所の
稼働まで」
15:00

16:00
セミナー番号:13
(株)ベンチャー
ウイスキー
吉川由美 氏
「一周回って、
ブレンドの魅力」
セミナー番号:14
南信州ビール
竹平考輝 氏
「イースト特性と
香味について」

 

日曜日の29日に開催される、有料ビールセミナーは3つ。

カケガワビール(講演者:西中明日翔 氏)
●一騎釀造 – IKKI BREWING(講演者:阿久澤 健志 氏)
●南信州ビール(講演者:竹平考輝 氏)

今春オープンしたばかりのカケガワビールさん。ベルギービールへの熱い想いを、いち早くセミナーで聞いてみましょう。
さすらいのブルワー阿久澤氏によるセミナーは、定員60名。毎年人気なので、ご予約はお早めに。
ビールとウイスキー、両方の造りを知る竹平氏による南信州ビール。両方の垣根を超えたお話は必聴です。

<セミナー番号:9>

ブランド:カケガワビール
講演者:西中明日翔 氏(醸造長)
タイトル:ベルギービールと醸造
試飲アイテム:未定(一杯)
時間:11:00〜12:00
会場:第2会議室
定員:27名
受講料:600円

ベルギービールファン注目!
西中氏 自己紹介
Kakegawa Farm Brewing で醸造長をしています。母親がベルギー人なのでベルギービールに触れ合う機会の多い生活を送っていました。大学卒業後、東京のベルギービールバー、ブラッセルズで勤務。その後、ベルギーの醸造学校に進学。卒業後、3年ほどベルギーの醸造所を転々としながらビール造りの修行。2018年4月より静岡県掛川市でビールを造っています。

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:11>

ブランド:一騎釀造 – IKKI BREWING
講演者:阿久澤 健志 氏(三十路独身)
タイトル:伝統と文化をヒントにした麹との調和を目指すビール造り
試飲アイテム:未定
時間:13:00〜14:00
会場:第1会議室
定員:60名
受講料:600円

さすらいのブルワー阿久澤氏の人生がここに!
自己PR
従来、画一的とされてきたビールの多様性は果たされた(つつある)。ある種、多様性を果たすというナショナリズム的な高まりがあったマイクロブルワリーはこれからどうしていくべきか。日本らしいビールつくりとは何か。元プロブルワー(現趣味ブルワー)の阿久沢が、真面目すぎず、重すぎない程度に語ります。

一騎釀造 – IKKI BREWING
伊豆玄関口 静岡県三島市を拠点に活動するブルワーによる自身のブルワリーを持たぬ実体なきブルワリー。
Mission 限界まで挑戦
Value 三方よし つくり手よし、のみ手よし、世間よし
Vision ワクワクを分かちあうカンパイ
ビール造り 麴を駆使したビール。古来からあらゆる技術や文化を受け入れてきた背景にもつ日本らしさを体現するビール

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

<セミナー番号:14>

ブランド:南信州ビール
講演者:竹平考輝 氏(南信州ビール 所長)
タイトル:イースト特性と香味について
試飲アイテム:ゴールデンエールのイースト違い2タイプ
時間:15:00〜16:00
会場:第3会議室
定員:21名
受講料:1,001円

「かもすぞー! by S.セレビシエ」でピン!と来る貴方に…
ビールとウイスキーの醸造をともに手がける、国内でも数少ない造り手の竹平氏。
もはや静岡のセミナー講師常連の氏に、今年はイーストと香味の関係について、マニアックに語っていただきます。モルトファンのみなさん、お聴き逃し無く!

お申し込みはこちらから
セミナー申し込みページ

事前申込は、6月29日(金)正午12:00〜
お楽しみに♪


【最新情報は、こちらから】
イベントの最新情報および過去のレポートはFacebookでも発信しています。
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア Facebookページ

イベントページもありますので、来場される方はぜひ参加予定のボタンを押してください!
静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2018 Facebookイベントページ

7月28日、29日は静岡で、みなさまのお越しをお待ちしています☆

【ボランティアスタッフ募集】
静岡フェアを一緒に盛り上げてくれるボランティアスタッフさんの募集も行っております!
ボランティアスタッフ希望の方は、こちらのブログ記事をご覧ください。

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2018ボランティアスタッフを募集!

【告知ご協力のお願い】
静岡フェアを応援してくださる飲食店を募集中!!!

もし、「静岡フェアを応援してるよ!お店にチラシ置いてもいいよ!」という飲食店さんがいらっしゃいましたら、下記お問い合わせフォームより、ご一報ください。
ポスターとチラシの設置可能枚数をお知らせいただければ、こちらからお送りいたします。

お問い合わせフォームはこちら

静岡県内・外問いません!
よろしくお願いいたします!

【イベント】ラム&シェリー瀬戸内 in アリスガーデンに出展します!

7月もイベントが目白押し!
今週末、7月1日(日)は、広島のアリスガーデンにて、ラムとシェリーのイベントが開催されます♪

ガイアフローからは、ブラックアダーとアムルットのラムをご用意いたしました。
暑い夏の始まりを、広島で体験してみては?

本日は、「ラム&シェリー瀬戸内 in アリスガーデン」出展のお知らせです。


ラム&シェリー瀬戸内 in アリスガーデンに出展します!


日時:2018年7月1日(日)12:00〜18:00
場所:アリスガーデン
〒730-0034 広島県広島市中区新天地8
Google:https://goo.gl/maps/hSkHiiDGxs42

入場料:前売券2,000円(ドリンク共通券4杯分+巨大モヒート券1杯)
当日券500円/1杯

公式サイト:ラム&シェリー瀬戸内 in アリスガーデン

ラムとシェリーの魅力を知ってもらおう!ということで、今年初開催となるこのイベント。

チケット制で、ストレートからカクテルまで、いろんな種類のお酒が楽しめます。
また、フードブースでは、生ハムをはじめとするおつまみも勢ぞろい!
メインステージでは、ラムとシェリーについて知ることができるトークショーや、フレアバーテンディングなども開催されますよ♪

そしてなんといっても、日本一の巨大モヒート!!!
用意されるのは、500人分のモヒートグラス。
会場の参加者全員で材料を注ぎ、できたモヒートをみんなで味わうなんて面白そう♪
ぜひとも参加してみてくださいね。

当日出展するラムを、ほんの少しだけご紹介いたします。

<BLACKADDER>

ブラックアダーといえば、「ロウカスク」シリーズ。
樽で眠る原酒そのままの味わいを封じ込めた、ブラックアダーのポリシーが最も感じられるシリーズです。

冷却濾過をしないのはもちろんですが、濾過自体も最低限。瓶の底には樽の破片が沈んでいるのが見えます。
原酒そのままの味わいということで、加水をしない、カスクストレングスでボトリングをされています。

ラムであっても、この信念は変わりません。
シングルカスク、カスクストレングス。
蒸溜所名を非公開とし、生産地のみをラベルに記載している、ロウカスクのラムです。

今回は、そんなブラックアダーのラムをずらりと揃えてお待ちしています♪
ブラックアダー ロウカスク ラムシリーズ

<AMRUT>

インドのアムルット蒸溜所からは、こちらの2アイテム!

今でこそ、シングルモルトの蒸溜所として知られるアムルットですが、元々はラムの製造からスタートしたんですよ♪

アムルット オールドポートラム 42.8%(写真左)
AMRUT OLD PORT RUM 42.8%

100%インド産のサトウキビで造られたラム。
全てがインド産となるこちらのラムは、アムルットの熟練の技がたっぷりと詰まったものとなっております。

エンジェルシェアが、年間平均で12%にもなる厳しい環境のなかで熟成されるため、 軽さの中にもしっかりとした味わいが!!!

熟成に使用する樽は、ウイスキーの熟成に使用した樽と新樽を組み合わせており、 熟成の早いアムルットの個性を生かしつつ、バランスのとれた味わいです。

びっくりするのは、そのお値段。
1本2,000円ちょっとで楽しめる、お気軽デイリーラムです。
夏に向けて、いかがですか?

アムルット トゥー・インディーズ・ラム 42.8%(写真右)
Amrut Two Indies Rum 42.8%

東インドと西インド諸島、ふたつのインドで造られたラムを合わせていることから名付けられたトゥー・インディーズ・ラム。

東インド

西インド諸島
アムルット

バルバドス

ガイアナ

ジャマイカ

このラムで使用されたのは、サトウキビから作る天然甘味料のジャッカリー。

ジャッガリーとはインドの天然甘味料で、さとうきびの良いところだけを独自の製法で抽出したものです。
インドでは古くから愛用されており、お菓子に使われたり、栄養源としてはもちろん、内臓を綺麗にする作用があると言い伝えられています。
個性的な芳醇な甘さが特徴なので、ぜひ会場でお試しくださいね。

みなさまのお越しをお待ちしています♪

待望のアムルット「フュージョン」再入荷!!!

みなさま、お待たせいたしました!

インドのアムルット蒸溜所より、人気の「フュージョン」が再入荷しました♪
近年、さらに脚光を集めるインドウイスキー。
その中でも老舗と言われる、アムルット蒸溜所のウイスキーは、インド国内にとどまらず、世界40カ国で販売されています。

本日は、待望のフュージョン再入荷のお知らせです。
定番のインディアン・ウイスキーもあわせてご紹介いたします♪


待望のアムルット「フュージョン」再入荷!!!


ウイスキーバイブルで、世界第3位にも輝いた「フュージョン」。
インドのバンガロールにある、アムルット蒸溜所のシングルモルトです。

アムルット フュージョン
AMRUT Fusion 50%

アムルット蒸溜所では、ピーテッドウイスキーとアンピーテッドウイスキーで、使用する麦芽が異なります。

ピーテッドウイスキー:スコットランド産
アンピーテッドウイスキー:インド産

それぞれのウイスキーを4年間熟成させ、ピーテッド25%:アンピーテッド75%
の割合でヴァッティング。
さらに3ヶ月熟成させて、フュージョンの味わいとなるのです。

西洋と東洋の両方の麦芽から造られたウイスキーを融合(Fusion)することから、この名前をつけられました。

アムルットの特徴は、なんといっても独特の香辛料のようなスパイシーさと、しっかりとした甘さ。
エンジェルズシェアが格段に大きい、インドならではの味わいです。
スコットランドでのエンジェルズシェアが年間平均2%であるのに対し、インドではなんと10〜16%。
このため、熟成がより早く進むと言われています。

程よくピーティーで、カスタードやバニラ、スパイスの混じり合うリッチな味わい。
この機会にぜひどうぞ。

【テイスティングノート】
香り:こってりとしたオーク樽の香りと、今までにない柔らかくスモークされた麦の甘みのある香り。

味わい:どっしりとした味わいで、温度が上がるとスモーキーさを感じる。ほのかにカスタードのような、樽由来のバニラの香りがし、シェリートライフルのような味わい(シェリー樽は使用していないにもかか
わらず)。

余韻:少し荒々しく、乾いたピートとウッディさ。糖蜜の甘みはしっかりと最後まで感じられる。とりわけスパイスの味わいをはっきりと感じる余韻。

【受賞歴】
Silver Award Winner at IWSC 2016, London
Master 2001 at the Spirits Business Awards in London, 2011
Grand Master of World Whisky at the Spirits Business Awards in London, 2011
Best Natural Cask Daily Drams award at Malt Maniacs
Third Finest Whisky in the World, Jim Murray’s Whisky Bible 2010, Rated 97/100.


定番のインディアン・ウイスキー(アンピーテッド、ピーテッド)もあわせてご紹介いたします。

アムルット シングル モルト インディアン ウイスキー 46%
AMRUT INDIAN SINGLE MALT WHISKY 46%

フュージョンにも使用されているアンピーテッドタイプのウイスキーが、こちらのインディアン・ウイスキー。

インド国内のパンジャーブ州やラジャスタン州で収穫された六条大麦を100%使用して造られています。
ヒマラヤ山脈のふもとということもあり、豊富な雪解け水があるこの地域は、大麦の栽培には適した環境なのです。

このインド産の六条大麦でウイスキーを造った場合、アルコール収量は、ヨーロッパのものと比べて15%ほど低いそう。
その代わり、タンパク質を豊富に含むため、ヨーロッパの麦芽では出せない、リッチでオイリーな味わいになります。
これも、アムルット蒸溜所ならではの、こだわりポイントですね♪

リコリスや、焼いたハニカムの甘く香ばしい香り、光沢のある豊かな甘みと長い余韻。トフィーとシルキーな味わいをお愉しみください。

【テイスティングノート】
香り:しっかりとしたリコリスの香りに加え、バランスの良い甘みと苦みで、焦がしたハニーコムや、トフィーのような香り。

味わい:たっぷりとした大麦とオークの甘みが広がる。その後、リコリスや糖蜜の甘さを感じる。

余韻:オークの甘さとドライさが長く続き、厚みのある様々な表情を見せる。クリームトフィーのようななめらかさ。

【受賞歴】
The Silk Route Conference & Competition 2016
Silver Award Winner at Whisky of the World Awards, USA
Silver Award Winner at IWSC 2016, London
GOLD Award Winner at Spirits Selection, Maxico 2016
Ultimate Spirits Challenge 2012, USA, 88 Points, Very Good, Strong Recommendation
Liquid Gold Award, Jim Murray’s Whisky Bible 2010
Bronze Award Winner at Malt Maniacs Award 2008, 2009

アムルット ピーテッド インディアン シングルモルトウイスキー 46%
Amrut Peated Indian Single Malt Whisky 46%

ピーテッドタイプのインディアン・ウイスキー。
こちらは、スコットランド産のピーテッド麦芽を輸入して造られています。

フェノール値は、15〜20ppm程度で、ピーティーさとスパイシーな香り、バタースカッチのような香ばしい味わいのアイテムです。

【テイスティングノート】
香り:一風変わった、乾いたピートの香り。古い革のソファのような香りのようなニュアンス。ほんの少し柑橘の香り。

味わい:香りとは一変して、糖蜜のような甘味が心地よく広がり、徐々にピートの香りがしてくる。もう少し度数があると、さらにもう少しドライでスパイシーになるが、糖蜜のような甘味はしっかりと残る。

余韻:アムルットの、蒸溜と熟成の素晴らしさを感じることができる。しっかりとした、フェノールをバニラの香りのバタースカッチで包み込んだような、心地よくすっきりとした余韻。

【受賞歴】
Silver Award Winner at IWSC 2016, London
Liquid Gold Award, Jim Murray’s Whisky Bible 2010
Bronze Award Winner at Malt Maniacs Award 2009

 

ご注文、お待ちしています♪

 

ブラックアダー×秩父、発売日決定!!!

先日開催されたウイスキーフェスティバル2018 in 大阪で初お披露目となった、ブラックアダー×秩父!

明後日6月17日(日)開催の、ウイスキートーク福岡にも「展示のみ」ですが、お持ちしますよ♪
…本数が少ないため、試飲でお試しいただけません…ゴメンナサイ。

本日は、いよいよ発売となる「ブラックアダー×秩父」のお知らせです。


ブラックアダー×秩父、発売日決定!!!


ブラックアダー 秩父 4年 バージンアメリカンオーク 63%
BLACKADDER Chichibu 4yo Virgin American Oak Barrel Cask No.2862 63%

先月のアスタモリスに引き続き、ブラックアダーからも秩父がリリースになります♪

ブラックアダーのジャパニーズシリーズも、今回でなんと第6弾!
大の親日家として知られる、ブラックアダーのロビン氏。
ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎氏との親交も厚く、ジャパニーズシリーズでは、3度目のリリースです。

肥土氏も立ち会う中、ずらりと並ぶサンプルを、じっくりとテイスティング。
色合いからもわかるように、さまざまな味わいのサンプルをご用意いただきました。
自分の子供を見るような肥土氏の表情も、素敵ですね♪

グラスをすっぽりと包んで温め、香りをかぐ直前のロビン氏。
ウイスキーを前に、真剣な表情を見せています。

ひとつ、ひとつ、このようにしてじっくり香りを確かめて、テイスティングしていきます。

そうして選ばれたのが、今回のカスク。
アメリカンオークの新樽で4年間熟成されたものです。

過去のブラックアダー×秩父では、ペドロヒメネスシェリーカスクや、コニャックカスクなど、ひと癖ある樽がセレクトされてきました。
今回は、基本とも言えるアメリカンオーク樽ですが、新樽をチョイスして、ひねりを加えています。

サンプルをテイスティングしたロビン氏が、「今すぐボトリングしたい!」とお願いした逸品です。

通常、ウイスキーの熟成には、バーボン樽と呼ばれる樽が多く使用されます。これは、1度バーボンを熟成させたアメリカンオーク樽のこと。
新樽とは、それをしていない、つまり1度も何も入れていない新しい樽を言います。
1度も使用していないことから、樽にはタンニンやラクトンなどといった成分が多量に含まれている状態です。
そのため、新樽にウイスキーを入れると、バーボン樽よりもさらに香味成分が溶け込むことになるのです。

ラベルには、ブラックアダーのロゴとともにイチローズモルトのロゴが大きく描かれ、リスペクトが感じられるデザインです。

【テイスティングコメント】

色合い:7 焼き栗のような色合い
ピート:0
甘み:6

香り:リッチでモルティな香り。新樽ならではの、はっきりしたタンニン、オールスパイス。りんご飴やオレンジマーマレード、ほのかに乾燥したタバコのような香り。

味わい:オレンジマーマレード、いきいきとしたウッディさと、辛みのないタンニンの味わい。かすかにマジパンのような味わいも。

余韻:タンニンの刺激が柔らかく広がり、カラメルのような甘さとともに長く続く。

コメント:信じられないほど素晴らしい1樽。今まで味わった中でも、特に素晴らしいウイスキーのひとつです。

(ブラックアダー代表ロビン・トゥチェック)


こちらの商品は、弊社通販サイトWHISKY PORTでは、入荷本数に限りがあるため、「WHISKY PORT会員様限定」で販売いたします。

ご購入方法などは、メールマガジンで配信いたしますので、ご登録がお済みでないかたは、コチラからどうぞ。
→メールマガジン登録フォーム

*6月20日(木)17:00までに、メールマガジンをご登録いただいた方には、購入方法のご案内をいたします。

また、全国の酒販店で6月26日より発売予定です。

お楽しみに♪