【メディア】北海道新聞2016年2月21日

北海道新聞 2016年2月21日

広がる 地ウイスキー

全国に蒸留所 地域も潤す

ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝がモデルで、同社余市蒸留所(後志管内余市町)などが舞台のNHK連続テレビ小説「マッサン」の放送から国産ウイスキーブームが続く中、全国で蒸留所を開設する動きが相次ぐ。今年は釧路管内厚岸町などで誕生し、東京五輪が開かれる2020年までの初出荷を目指す。小規模な設備で個性豊かな味や香りで勝負するクラフトウイスキー(地ウイスキー)と呼ばれ、地域活性化の起爆剤に期待されている。

「ウイスキーに情熱を燃やしたマッサンの志を継ぎ、余市蒸留所のように全国から人が集まる観光拠点を静岡につくって盛り上げたい」。静岡市の洋酒輸入業「ガイアフロー」の中村大航(たいこう)社長(47)は力を込める。

03年に訪れた余市蒸留所でウイスキーの魅力にはまり、政孝が留学した英国スコットランドの蒸留所で学んだ。約6億円を投資し、水質に恵まれた静岡市の安倍川上流部に、地場商品の売店や遊歩道を併設した蒸留所を建設している。銘柄は大麦が原料の3年熟成モルトウイスキー「静岡」。中村社長は「女性や若者が飲みやすいフルーティーな味にしたい」と言う。9月に操業を始め、19年末の初出荷を見込む。

厚岸は10月操業

道東初の蒸留所を厚岸につくり、10月操業を目指す食品原材料輸入業「堅展(けんてん)実業」(東京)の樋田(といた)恵一社長(49)。国産ウイスキーの輸出を手掛けてきたが、ウイスキーブームで原酒が手に入らず、数億円を投じて自社生産に乗り出す。

厚岸は本場スコットランド・アイラ島に気候と風土が似て、同島で生産されるスコ
ッチ・ウイスキーの風味に欠かせないピート(泥炭)が採れる。熟成技術に精通した乳業大手の元社員を採用。原料にスコットランド産大麦を使うが、将来は道東産の大麦やトウモロコシも活用したい考えだ。樋田社長は「ウイスキーは大きい会社ではなくても、いいものが造れる。世界に厚岸ブランドを発信したい」と意気込む。

酒造会社もウイスキー事業に意欲的だ。地ビールで有名な木内酒造(茨城県那珂市)、1765年創業の笹の川酒造(福島県郡山市)は今年からウイスキーの試験蒸留を始め、蒸留所開設を視野に入れる。長野県に蒸留所を持つ本坊酒造(鹿児島市)も原酒不足解消と輸出拡大を狙い、11月に鹿児島県南さつま市で日本最南端の蒸留所を設ける。

新興勢力も続々

帝国データバンクによると、ウイスキーの国内市場はサントリーとニッカの大手2社で9割を占める。ただ、世界的のウイスキーブームを背景に日本ブランドの人気が高まり、地域色を個性にした新興勢力はこれから増えるとみている。

ニッカの中川圭一社長は会社経営で苦労した政孝を例に「熟成に一定の年数がかかるため、ある程度の資金力がないと続かない」と指摘する。サントリーは「魅力的な地ウイスキーが増えれば、市場活性化につながる。品質の高い商品を安定供給してほしい」とエールを送る。

ベンチャーウイスキー 肥土社長
世界に通用する商品に

地ウイスキー人気の火付け役で、看板ブランド「イチローズ・モルト」が海外でも評価されているベンチャーウイスキー(埼玉県秩父市)の肥土(あくと)伊知郎社長(50)に地ウイスキーの魅力を聞いた。

──国産ウイスキーブームが続いています。
「バブル崩壊後、焼酎など安い酒の人気が高まり、ウイスキー離れが加速しましたが、それでは味覚に物足りなくなった人がハイボールブームなどで戻り、ウイスキーの魅力を再認識する動きが幅広い世代に広がっています。ワインブームが曲折を繰り返しながら右肩上がりに続いているように、ウイスキーブームも一過性ではなく、息の長い新時代になると期待しています」

──地ウイスキーの台頭をどう考えますか。
「地域性や個性で勝負する地ウイスキーが脚光を浴びることで、消費者の選択肢が広がります。全国各地の地ビールが市民権を得たように、地ウイスキーの主体も酒造りを知る酒造会社だけでなく、厚岸や静岡のように一から醸造、蒸留、熟成を手がける企業が現れました。新たなファンを開拓し、業界全体の持続的な成長につながります」

──新規参入組への協力に積極的ですね。
「プレイヤーが増えることで競争原理が働き、品質や技術の底上げ、ブランド力の向上につながればいいですね。いつか世界に通用する地ウイスキーブランドが生まれてほしい。厚岸など全国各地の蒸留所を訪れる観光客が増え、地域が元気になってほしい」

Print

【イベント】BLACKADDER ロビン・トゥチェック氏@麻布十番kafukaを開催いたしました!

こんにちは。担当Oです。

秩父ウイスキー祭りを今週末にひかえ、何かとあわただしい毎日です。

今日は、今月初旬に麻布十番の可不可にて開催いたしました、ブラックアダーのイベントについてお伝えしようと思います。


BLACKADDER ロビン・トゥチェック氏@麻布十番kafukaを開催いたしました!


IMG_8892

2016年2月7日(日) 17:00~

麻布十番の和食の名店可不可にて、「ありのままのウイスキーとwashokuのコラボレーション」ということで、ブラックアダーのイベントを開催いたしました。

会場となった可不可は、麻布十番の路地裏にある、大人の隠れ家といった風情の素敵なお店です。

IMG_0289-1

オーナーの宮下さん自ら、下ごしらえ等の準備を進めてくださっていました。

今回のイベントでは、まずロビン氏がウイスキーを選び、それに合わせ宮下さんが時季のものでお料理を作るという形を取っています。

IMG_0303-1

まずは、可不可のオーナーの宮下さんより、ご挨拶いただきました。

普段の可不可でも、お酒のイベントはありますが、ウイスキーのイベントは初めてとのこと。

ウイスキーと合わせる可不可の和食はどんなものなのか、待ち遠しい気持ちでいっぱいです!

IMG_0389-1

そして、ロビンの挨拶の後、ABERDEEN AUCHROISK SINGLE MALT 2009 6yo Cask ref:ABD1014 46%で乾杯!

アバーディーンシリーズは、全ての商品を加水により度数を46%に調整しているため、飲み口が軽くなっています。

特にオスロスクの、柔らかいながらもすっきりとした甘みはアペリティフとしてぴったりでした。

IMG_1先付1

先付は、ホクホクとした百合根の入った、なめらかな茶碗蒸し

ほんの少しだけのせられた梅あんのしっかりした酸味が、きりりと味を引き締めています。

この茶碗蒸しを食べた後再びオスロスクを口に含むと、梅あんのおかげかなめらかなナッツのペーストのようなコクが感じられ、お客様もその味わいの変化に驚いていらっしゃいました。

IMG_2前菜

前菜は、辛子酢味噌で和えた季節の野菜と魚介類

春の訪れを感じさせる菜花やサヨリ、うどに、冬の名残の赤貝を酸味を抑えた芥子酢味噌で和えてあります。

1杯目のオスロスクと合わせると、今度はさらりと口の中をリフレッシュしてくれ、また違った印象になりました。

そして、そんなオスロスクを楽しみつつ、2杯目のBLACK SNAKE VAT5 2ND VENOM from PX Cask N/A 58% が登場です。

IMG_0328_edited-1

ブラックスネークヴァット5のペドロヒメネス由来の酸味のある苦味は、春の食材の苦味にも似て、とても相性が良かったです。

この日お出ししたウイスキーの中で特に人気があったのが、このブラックスネークヴァット5セカンドヴェノム

その味わいもさることながら、必ずシェリー樽でフィニッシュをかけ、同じ蒸溜所のモルトを継ぎ足しながら3分の2ずつボトリングするというちょっと変わったボトリング方法も、興味を惹かれる一因だったかもしれません。

IMG_3お椀

お椀は、柔らかく蒸した白子に、聖護院蕪のみぞれあんをかけたもの

柚子や水菜、京人参があしらわれた、冬景色のような美しいお椀でした。

前菜とはうって変わった、まったりと濃厚な味わいの白子にもヴァット5セカンドヴェノムは不思議にマッチしていました。

ヴァット5セカンドヴェノムの持つ枯れた苦味と甘みがお料理のアクセントになったのではないかと思います。

IMG_4お造_edited-1

お造は、鯛のお刺身

下には塩をした蕪と水菜が敷かれ、昆布のオイルがかけられていました。

今回、和食というくくりの中で最もウイスキーと合わせるのが難しいのでは?と思っていたのがお刺身です。

しかし、昆布のオイルがかけられていることで、鯛に昆布締めのような旨味が加わっていました。またカルパッチョのような洋の味わいが生まれ、ウイスキーにも合うお刺身に。

蕪や水菜にふられた強めの塩気と昆布オイルは、3杯目のウイスキーBLACKADDER RAW CASK TORMORE 1990 23yo 59.8% しっかりした甘みと対照的で、互いを引き立てあう味わいとなりました。

IMG_5焼物

焼物は、土佐酢で和えたキュウリを添えた太刀魚

身はふっくらと焼きあがっていて、口の中で凝縮された旨味が広がります。

はじめは酒盗がどこにあるのかわからなかったのですが、一口味わうと濃厚な旨みが感じられます。
お客様も「この味は酒盗が隠れているからなんだね~」と驚きの様子でした。

この香ばしい旨みがつまった太刀魚が、トーモアの香ばしさ、クリーミーな甘さとぴったり!
意外な組み合わせとなりました。

IMG_6揚物_edited-1

揚物は、揚げた海老芋に蟹あんがかけられたもの

しめじや菊菜、銀杏などがあしらわれ、蟹あんがかけられたお皿は、見た目にも暖かさを感じる一皿でした。

揚げられることで香ばしさとコクが増した海老芋は、ねっとりとしてキメが細かく、トーモアを口に含むとバターのような味わいがより感じられました。

また、蟹のうまみのつまったあんは口の中で柔らかく広がり、またウイスキーの刺激を求めてしまう、そんな味わいでした。

IMG_7煮物

煮物は、京野菜とデュロック豚のポトフ

そしてここで4杯目の、BLACKADDER RAW CASK VINTAGE COGNAC BRUGEROLLE 1989 60.7%が登場です。

人参やゴボウなどの京野菜とデュロック豚を使ったポトフは、まさに素材の味を感じられるあっさりとした、でも力強い味わい。

お肉は箸ですっと切れるほど柔らかく、その肉のうまみを吸った大ぶりの京野菜は、本当に味が濃い!

とろとろになったデュロック豚の脂身は甘く、コニャックの華やかな香りと絶妙なハーモニーを奏でました。

IMG_0840

締めは、セリの入ったカキごはん

IMG_0841

それに、赤だしのなめこのおみそ汁と、香の物が付きました。

可不可では、締めのごはんはいつも土鍋で炊かれており、炊いている間、本当にいい香りが漂っています。

IMG_0465_edited-2

そんな香りを堪能していると、今回のスペシャルボトルが登場!

ロビンのプライベートストックからBLACKADDER RAW CASK CLYNELISH 1996 16yo 58.6%

シェリー樽で熟成されたクライネリッシュなのですが、アメリカ向けボトルのため通常の700mlではなく、750mlと少しだけ容量の大きい不思議なボトル。

見てください!自慢の1本を手にしたロビンの得意気な顔つき!

〆のカキごはんは、セリが混ぜ込まれており、カキとごはんとセリのほろ苦さのバランスが素晴らしく、クセになる美味しさでした。

クライネリッシュは、カキごはんと同じように少し苦味があり、それがまろやかな甘みのいいアクセントとなっていました。

まさに食事の最後にふさわしい、ゆったりとした気分になれる味わいでした。

IMG_9甘味

甘味は、甘く煮た金柑にフルフルとしたマスカルポーネのムースがかかったもの

マスカルポーネのムースは、ひんやりとして、あっさりとした甘さ。
クライネリッシュをいただきながら、仕事を忘れて余韻にひたってしまいそうでした。

ロビンはウイスキーのボトルを持って、参加いただいたお客様それぞれのお好みの1杯を注いでいました。

みなさまお気に入りのペアリングで、冬らしい金柑の甘さを楽しんでいただけたのではないでしょうか。

最後は、みんなでビンゴゲーム!

用紙を3×3のマス目にし、そのマス目をお客様自身のお好きなアルファベット9つで埋めてもらう方法です。
読み上げるのはロビンにお願いしました。好きなアルファベットから言ってね、と伝えていたのですが、ロビンが選んだのはやはり自分の名前!

IMG_0516-1_edited-1

当選された3名の方々、おめでとうございました!

IMG_0492-1_edited-1

和やかな雰囲気の中、みなさんそれぞれのウイスキーを手に、お気に入りの組み合わせを探してみたり、ロビンにウイスキーに関する質問をしたり。

みなさまの思い出に残るイベントになっていれば嬉しいです。

IMG_0524_edited-1

今回参加してくださった方々、本当にありがとうございました!

また、美味しいお料理を作っていただいたオーナーの宮下さんをはじめ、ご協力いただいた可不可のスタッフのみなさまには、感謝してもしきれないほどです。

次回もまたこのようなイベントを考えておりますので、ぜひお楽しみに!

【イベント】秩父ウイスキー祭に参加します

こんにちは、担当Mです。

今日は秩父ウイスキー祭への参加の告知ですが、それに合わせてスペシャル企画をご用意いたしました!

興奮して、今夜眠れなくなってしまったらゴメンナサイ。

深呼吸をしてから、どうぞ。


秩父ウイスキー祭に参加します!


matsuri

第三回 秩父ウイスキー祭

日時:2016年2月21日(日)11:00〜17:00

場所:秩父神社、秩父地場産センター

チケット:前売り3,000円/当日4,000円(前売り券のご購入はe+にてどうぞ)

masturi2

秩父ウイスキー祭に、今年も参加いたします。

個人的には、今年初参戦なのでとても楽しみ&内容の濃さにワクワクしてます!

弊社もみなさんに楽しんでいただけるよう、濃ゆ〜い内容で参加したいと思っております!

 

☆江井ヶ嶋酒造 平石社長が初登場!☆

Print(写真左:ブラックアダー代表 ロビン氏 右:江井ヶ嶋酒造 平石社長)

なんと今回、弊社ブースのスペシャルゲストとして、江井ヶ嶋酒造の平石社長にお越しいただきます!

江井ヶ嶋酒造さん、意外なことにウイスキーイベントへの参加は初めてなのだそうです!

弊社と江井ヶ嶋酒造さんとは、これまで何度もウイスキーのコラボレーション商品を発売しており、そのご縁で今回ご一緒いただけることとなりました。

通常なかなか公開されることがない江井ヶ嶋酒造、今まで聞けなかったギモンや、あかしのヒミツを直接平石社長に訊けるチャンスです!どうぞお気軽にお声かけください♪

Print

それだけではありません!!!

平石社長が、なんとシングルモルトあかしをご持参くださいます!弊社ブース内に江井ヶ嶋酒造ブースを設けますので、貴重な江井ヶ嶋酒造のシングルモルトあかしをお楽しみください。

また、ガイアフローからは先日発売され即完売となってしまったブラックアダー×江井ヶ嶋をご用意いたしました。これにより、ブラックアダーと江井ヶ嶋酒造の飲み比べという、新たなコラボレーションが実現します!! どうぞお楽しみに。

 

☆大注目!!ASTA MORRIS新作発表☆12654630_897452720375473_419542281909553716_n(Photo by Bert Bruyneel from FaceBook)

12607102_10153621875238600_591961006_n

アスタモリス代表バート・ブラネル氏も来場!

さらに、新作の試飲、有りマス!!

東海道五十三次シリーズの次回作2本を、バート氏に特別にボトリングしていただきました。発売はまだ先になりますが、先行試飲ということでいち早くお試しいただけます。

また、当日公開のヒミツの新作ボトルも!

ぜひ、バート氏直々に注いでもらって、ボトルや蒸留所への思いを聞いてみてください!

ヒミツの新作ボトルにつきましては、下記条件のいずれかを満たした方に、ご提供いたします。(※数に限りがございますので、先着順となります。)

<試飲条件>
・会場にて、SNS(FaceBook・Twitter・Instagram等)で、「#AstaMorris」のハッシュタグをつけてアスタモリスの写真・記事をアップしてくれた方

・会場にて、SNSにバート氏との2ショット写真をアップしてくれた方

・会場にて、当日発売のアスタモリスTシャツをご購入頂いた方(おひとり様1枚まで)

・お手持ちのAsta Morris商品とご本人様の2ショット写真をご提示いただいた方(飲食店さんのボトル×)

・バート氏と同じ誕生日の、10月1日生まれの方(免許証・保険証等の提示をお願い致します)

以上、いずれかひとつをクリアすればヒミツの新作ボトルの試飲をしていただけます。条件クリアについては、すべて会場での確認となりますのでご注意ください。

アスタモリスTシャツ、個人的にかなりお気に入りのデザインです!当日ぜひチェックしてみてくださいね。

 

☆お馴染み BLACKADDER ロビン氏も!☆

robin2

今回はブラックアダー社よりロビン氏、アスタモリス社よりバート氏、江井ヶ嶋酒造株式会社より平石社長、アンバサダーがなんと3名も参加です!

このチャンスは絶対に見逃せませんね!

 

☆オープンセミナーもあります!☆

秩父地場センターにてオープンセミナーが開催されます。
そのうちの一つ、13:15〜14:15に開催されるセミナーに、弊社代表中村大航が参加いたします。

『土屋守氏が聞く!日本のクラフトウイスキー最前線!』というタイトルで、3つのクラフト蒸溜所が、スコッチ文化研究所の代表土屋守氏のインタビューを受けるという形で行われるセミナーです。クラフト蒸溜所ということで、福島の笹の川酒造さん、厚岸の堅展実業さんと共に、弊社代表の中村がインタビューを受けますので、ぜひ足をお運びになってみてください!

クラフト蒸溜所ならではの、何か面白い話が飛び出すかも?

 

秩父ウイスキー祭りに参加される方は、まず秩父神社で受付をお願いいたします。受付場所は、前売券か当日券かで異なりますのでご注意ください。
前売券をお持ちの方は、秩父神社参集殿にて、当日券をお求めの方は、秩父神社平成殿にて受付をし、リストバンドをお受け取りになってからご入場ください。

弊社のブースは、秩父神社ではなく、オープンセミナーなども行われる秩父地場産センターの4Fになります。

道路を通っての移動になりますので、秩父神社の会場を回ったあと、気をつけていらしてくださいね。

会場でお待ちしております♪

BLACKADDER・ABERDEENより、2月15日新商品発売!

こんにちは、担当Mです。

昨日の京都ウイスキーパーティーはいかがでしたか?

初の京都ということで、いろいろなボトルをご用意しましたが、お気に入りに加わる1本が見つかっているとうれしいです。

本日は、来週2月15日の新商品のご紹介です。


BLACKADDER・ABERDEENより、2月15日新商品発売!


Print

アバディーンシリーズは、ブラックアダー同様ノンチル、ノンフィルターなのですが、加水により度数を46%に調整しています。

ブラックアダーがプロデュースしているシリーズの一つが、このアバディーンシリーズです。
ノンチル、ノンフィルターはブラックアダーと同じですが、何が違うかといえば加水されているということ。全ての商品の度数を、46%になるように調整しています。
度数を抑えたことで柔らかい味わいとなり、ロウカスクシリーズとはまた違った、それぞれの個性を感じることができます。

ABERDEEN DISTILLERS BLAIR ATHOL 2009 6yo Cask Ref:ABD1016 46%

レモンのような柑橘類のフレッシュさと、カリカリに焼いたトーストのような香ばしい香り。
シロップのような甘さがあり、レモンティーのような風味があるが、余韻はドライ。

ABERDEEN DISTILLERS INCHGOWER 2009 5yo Cask Ref:ABD1013 46%

少し発酵した麦芽と蜂蜜、洋梨の香り。
口に含むとわずかに塩辛く、ブドウの葉のような香りが鼻に抜ける。
時間をおくと麦芽の甘みが強くなり、洋梨のようななめらかさと渋さが顔を出す。

※現在は品切れの状態で公開しております。

 

来週2月15日(月)午前10時より、新商品発売です!

ブレアソールもインチガワーも、ブレンデッドの原酒になることが多く、なかなか出てこないレアモルト。

若々しいフレッシュな味わいを、ぜひお楽しみくださいね!

ご注文、お待ちしております♪

京都ウイスキーパーティーに参加します!

こんにちは、担当Mです。

立春が過ぎ、静岡では早咲きの「河津桜」はもう開花しています。

寒いですが、あのピンクの小さな花を見ると、春を感じます。

本日は春の新イベント、京都ウイスキーパーティーの参加のお知らせです!


京都ウイスキーパーティーに参加します!


936582_548406131984658_948121592648524393_n

『京都ウイスキーパーティー』 〜大人よ遊べ!〜

日時:2016年2月11日(木・祝)11時〜17時

会場:御所西 京都平安ホテル 〒602-0912

京都市上京区烏丸上長者町上ル

チケット:前売券 3,000円/当日券 4,000円

 

実は弊社、京都のイベントには初の参加となります!

どんな雰囲気になるのか、きっと東京・大阪とはまた違うんだろうなぁと勝手に期待しています(笑)

 

今回、サブタイトルが「大人よ遊べ!」とのことなので、たくさん遊んでいっていただけるように、いつもとは違うガイアフローをお見せしたいと思います!

というのも、ブラックアダーには西日本限定ラインがあるので、都内では出せないボトルをフルラインナップでお持ち致します!!!

当日会場でぜひ、西日本限定商品を試飲していってくださいね♪

 

そして、冬のホットカクテルと言えば…ホットバタードラムや、エッグノッグなど、ラムを使ったカクテルがありますよね。

ぜひ、お家で、お店で、ひと味違うラムを味わって頂きたい!

ブラックアダーの熟成ラムもご紹介します。

夏のイメージがある方は、ホットで飲んで感じるラムの良さも、この冬は感じてみませんか?

 

先日ブログで紹介したアスタモリスもあります!

バート氏がインタビューで何度も言っていた「情熱(passion)」とは?

東海道五十三次シリーズ、NOG!シリーズ共にお持ちしますので、彼の情熱を飲んでみてください!

 

Bert&Robin

最後に…一番大切なことです。

ブラックアダー代表ロビン・トゥチェック氏、アスタモリス代表バート・ブラネル氏が一緒に参加します!!

京都をはじめとする関西の皆様にお会いするのを楽しみにしておりますので、ぜひお話ししてみてください!

英語わからないよって方は、社長が通訳をしてくれますので、声を掛けてくださいね☆

 

※諸事情で少しブースが狭くなっておりますので、ご理解いただきますよう、お願い致します。