【メディア】ウイスキー・ガロア 第7号 緊急リポート アムルット

[ 緊急リポート]
世界で通用するウイスキーを!
産声をあげた、知られざる
インドのシングルモルト

インドは知られてないが世界一のウイスキー生産国、ウイスキー消費国である。 イギリスの「ドリンクス・インターナショナル社」が毎年発表しているデータによると、 世界のトップ10ウイスキーの中にインディアンウイスキーが 7 銘柄も入っている。 ただし、それらはモラセス(廃糖蜜)原料の安いウイスキーで、 国際基準ではウイスキーと言い難いものもある。 そんな中、「世界に通用するインディアンウイスキー」として登場したのが、 シングルモルトのアムルットとポールジョンである。 アムルットはインド南部のバンガロールに、そしてポールジョンは アラビア海に面した旧ポルトガル植民地のゴアに、蒸留所が所在する。 昨年(2017)暮れ、その2つの蒸留所を緊急取材した。 インドの知られざるウイスキー造りの現場をリポートする。

文 = 土屋 守 写真 = 渋谷 寛 、土屋 守

インディアン・ウイスキー【アムルット】

2004年に誕生したインド初の シングルモルトウイスキー

IT産業の中心地、インドのバンガロールに誕生したアムルット。 もともと製薬会社からスタートした蒸留所だったが、2004年にインド初となるシングルモルトを発売し話題に。 サンスクリット語で「人生の霊酒」を意味する、 アムルットの秘密を探る――。

きっかけは薬づくりの余剰アルコール!?

バンガロールは標高920mの高原都市。北緯は約13度で熱帯に位置するが、夏でもそれほど高温にはならない。そのバンガロール に1948年に創業したのがアム ルットだ。創業者は製薬会社を営んでいたラダ・クリシュナ氏。薬の製造過程で大量のアルコールが必要になるが、その余剰のアルコ ールで酒類の製造を始めたのがきっかけだ。

その後1985年に現在のウイスキー蒸留所を建て、ブレンデッ ドウイスキーを販売し始めた。それをグローバルマーケットで通用するシングルモルトとして発売することを思いついたのが、3代目 のラクシェット・ジグダリ氏。2004年にインドではなく本場スコットランドの、それもグラスゴ ーでインディアンシングルモルト の「アムルット」を華々しくデビ ューさせた。アムルットとはサンスクリット語で『人生の霊酒』を意味するという。

「彼はニューカッスルやグラスゴーのビジネススクールで学び、MBAも取得しました。早くからシングルモルトをグラスゴーでと考えていたようです」
そう話すのは 85年の開設以来アムルットで指揮を執る現工場長で副会長のスリンダーさん。この道30年以上というベテランだ。

アルコール収量は1トン当たり約350リットル

アムルットもポールジョン同様、 インド産の六条大麦を使う。やはりパンジャブ、ラジャスタン産だという。ポールジョンと違うところは、ピート麦芽はスコットランドから輸入していること。フェノール値は 15 ~ 20 ppmで、現在は 3 割がピート麦芽の仕込みで、7 割がノンピートだとか。仕込水は 5km ほど離れた専用の井戸から汲み上げ、毎日タンクローリーで蒸留所まで運ぶ。

ワンバッチの仕込みは麦芽1トンで、これで5000リットルの麦汁を抽出し、2回分を一緒にし て発酵槽に投入する。発酵時間は5日間とやや長く、できあがるモロミの度数は 6.5 %。スチルはやはりグジャラート産で現在は 3 基。ニューポットの度数は 62.8 %で、ポールジョン同様、加水をせずに樽詰めする。 1トン当たりのアルコール収量は低く、スリンダーさんによると、「350リットルくらい(100% アルコール換算)」という。エンジェルズシェアは 9 ~ 10 %で、これはポールジョンよりも、やや高い数値となっている。

静岡蒸溜所に、静岡市産の杉の発酵槽3基が仲間入り!!!

2016年からウイスキーの製造を開始した静岡蒸溜所では、このたび新しい仲間が加わりました!

これまではオレゴンパイン製が4基に、世界でも類をみない、日本の杉製、しかも地元静岡市産のものが1基の計5基。
ここにさらに静岡市産の杉製の発酵槽を3基、増設することができました!

本日は、静岡蒸溜所に新しく加わった縁の下の力持ち、発酵槽についてご紹介いたします♪


静岡蒸溜所に、静岡市産の杉の発酵槽3基が仲間入り!!!


ウイスキーの原材料は、たったの3つ。麦芽と酵母とお水です。
たったそれだけで、こんなにも多彩な味わいが生まれるわけですから、製造工程のひとつひとつが、とても重要になってきます。

その中で、熟成の次に長い時間を費やすのが、発酵の工程。
粉砕した麦芽から糖分を抽出した、ウォートといわれる麦汁を酵母と混ぜて発酵させ、アルコールを造りだす工程です。

ウォートの温度はどのくらいか、糖度はどのくらいあるか。酵母は何を使って、どのぐらいの量を入れるのか。どのくらいの時間をかけて発酵させるか、などなど。

発酵の工程のポイントはいくつもありますが、実は発酵に使う容器自体も大事なポイント。


*発酵中の様子

発酵の際に用いられる桶を「発酵槽」といい、ウイスキーの本場スコットランドでもステンレスや木でできた、さまざまな発酵槽があります。

静岡蒸溜所では、木製の発酵槽を使用しています。
これは、ステンレス製より木製の方が、酵母がすみつき易く、発酵に大きな影響が得られると考えているため。

そして、通常使用されるオレゴンパイン製ではなく、地元の杉を使ったのにも理由があります。
最初に国産の杉を使って桶を造る場合、吉野杉が最適だとされています。
でも、ここ静岡市は林業の街。その特色を生かし、静岡らしいウイスキーを造れたらとの思いを込めて、あえて地元静岡産の杉を選びました。

発酵槽を製作する業者さんと一緒に、地元の関係者の協力を仰ぎ、山に入って原木から選定をしました。

そして、蒸溜所の近くにある地元の製材所「杉山製材所」さんで製材。
1本の材木から、どういう風に切り出しを行うかも、桶の出来上がりを左右するとのことです。業者さんが木目部分を見極めながら、慎重に切り出しました。

1年以上乾燥させた後、ようやく発酵槽のための材として使うようになるのです。

木製の発酵槽だからこそできる、珍しい設置の過程を、順を追ってお伝えします♪

発酵槽の設置をするために、まず2階の床部分をサイズに合わせてくりぬきます。
瞬く間に、床だったところに、大きな穴が。

静岡蒸溜所では、最大で12基の発酵槽が設置できるよう、あらかじめ広いスペースを取っていたのです。
なぜ、穴を開けたかというと…

そうなんです!この穴の中に材料を運び入れて、現場で組み立てていくのです!

最初に、一番底になる部分の木材を丸い円になるよう敷きます。次に、その縁に沿って、発酵槽の高さに合わせて製材された、長い杉の板を順番に並べていくのです。

順番に、ちょっとずつ、位置を調整しながらの作業です。
木をつなぎ合わせるためにも、金属の釘は一切使われていません。木を細く削って作った、木製の釘を使うのです。

静岡蒸溜所の発酵槽は、容量が8,000リットルあるのですが、1日とかからず、大枠が組み上がりました。

組み上がった発酵槽の周りを、黒い被膜で覆われたスチールワイヤー製のタガで締めていきます。

発酵槽の上部分はこんな感じです。赤い木の地肌が見えるでしょうか。

この赤い部分に、油分や、苦味成分でもあるタンニンやポリフェノールが多く含まれています。これらの成分は、発酵を阻害する要因にもなるため、発酵槽に水を張って→抜いてを繰り返し、アク抜きをする必要があるのです。

静岡蒸溜所で初めて設置した杉の発酵槽は、使用できるようになるまで3ヶ月ほどかかりました。
初めて水を張った時は、ただの水が真っ黒の状態に。
油分で、水の表面がプラスチックのようにテラテラと光っていました。

新たに設置した杉の発酵槽も、これからアク抜きを繰り返して、順次使える状態にしていく予定です。
今年の6月以降に一般公開ができるよう、準備を進めていますので、蒸溜所にお立ち寄りの際には、ぜひ自慢の杉製発酵槽もチェックしてみてくださいね♪

【イベント】第5回 秩父ウイスキー祭に出展します!!

記録的な寒さが続く日本列島。温暖自慢のここ静岡も、連日寒さが続いています。
南アルプスからの冷た〜い強風と、道路凍結(するかも?)の恐怖に震えつつ、早く冬が終わるといいなぁと思っているのですが…その前に!!

春の訪れを告げる、ウイスキーの一大イベントがあるのでした☆


第5回 秩父ウイスキー祭に出展します!!


2018flyer_1

日時:2018年2月18日(日) 11:00~17:00

場所 :第1会場 秩父神社 (平成殿 参集殿 斎館) 埼玉県秩父市番場町1-3

           第2会場 秩父地場産センター   埼玉県秩父市宮側町1−7

※入場・試飲チケットはすべて売り切れました。当日券の販売も一切ございませんので予めご了承ください。

今年で5回目となる、秩父ウイスキー祭。
雪をも溶かす来場者さんの熱気と、出展ブース各社の気合の入ったラインナップが楽しみで、今からワクワクですね♪♪
ガイアフロー静岡蒸溜所のブースは、第2会場地場産センター4階です。
オープンセミナーステージに向かって左側
にあります。

 

本日は、秩父ウイスキー祭りに参加される方のために、ガイアフローブースの3つのポイントをお知らせしたいと思います!!

☆スコットランド、ベルギーからも、この日のために来日☆

Print

お馴染みの、ブラックアダー代表ロビン・トゥチェック氏、アスタモリス代表バート・ブラネル氏は、秩父ウイスキー祭が本当に大好きで、毎年楽しみにしているんだそうです^^
さらに、ブラックアダーからは、マイケル・トゥチェック氏も来日し、自社ブランドをアピール!

今回ブラックアダーの試飲アイテムはなんと、全商品 新 作 !!
ブラックスネーク・レッドスネーク・キメラ・ピートリークetc…
定番ブランドはほとんど全部ご用意しました!!
2月〜4月発売予定のボトルをずらっと並べますので、お気に入りの一本をぜひ探しに来てくださいね。

アスタモリスからは、バート氏のかわいらしいミステイクが生んだ、甘くほろ苦い奇跡のフレーバー「グローリアス・バスタード」が登場。
こちらも今月発売です(詳しくはこちらをご覧ください)。
もちろん人気の東海道シリーズもありますよ〜!!

☆ガイアフロー静岡蒸溜所応援キャンペーン☆

ガイアフロー静岡蒸溜所は、みなさまの温かい応援を糧に日々頑張っております!!
…という訳で、今回はこんなお願いがございます♡

「応援シールを貼ってください!!」

IMG_1895light
※画像はイメージです。ストラップは昨年のものを使用しました。

シールをストラップに貼ってくださった心優しいお客様には、静岡蒸溜所のニューメイク及びニューボーンをその場で試飲プレゼント!!
ニューメイクは直火釜のものと軽井沢の2種類、ニューボーンはピーテッド・アンピーテッドを持参する予定です。
お出しできる量に限りがございますので、お早めのお越しをお待ちしております。

☆ついに発売決定!!アスタモリス・ジャパニーズコラボ第3弾☆

…ごめんなさい、こちらの詳細はまだ秘密。
当日の発表をお楽しみに♪

上記と同じように、応援シールを貼ってくださったお客様には特別に試飲をプレゼントさせていただきます!!こんな感じで↓↓

アスタモザsample

あ、バレバレな感じですね♡ふふふ。

そのほかにも、話題のインディアンウイスキー「アムルット」や、スウェーデンのカリスマ蒸溜所「ボックス」のウイスキーも。
ぜひ、ガイアフローブースにお立ち寄りくださいね♪

みなさまのお越しをお待ちしております!!

【酒販店様・料飲食店様限定】アスタモリス新商品「グローリアス・バスタード」リリース記念セミナー開催決定!!!

2月15日(木)に発売となるアスタモリスの新商品グローリアス・バスタード。
ジンカスクでフィニッシュをかけた、シングルモルトです。

この発売を記念し、新商品発売日の同日2月15日(木)に酒販店様・料飲食店様限定で、リリース記念セミナーを開催いたします。

本日は、アスタモリス「グローリアス・バスタード」リリース記念セミナーのお知らせです。


【酒販店様・料飲食店様限定】アスタモリス新商品「グローリアス・バスタード」リリース記念セミナー開催決定!!!


23517530_140046276649919_7577225390706317188_n

日時:2018年2月15日(木) 14:00〜16:00
場所:Bar TRAIAD (バー トライアド)
〒150-0021
東京都渋谷区 恵比寿西 1-4-1 ウチノビル4F
TEL:03-6416-4177
Google Map:https://goo.gl/maps/Vdm2LWSjJR52
対象:酒販店様・料飲食店様限定
参加費:無料
定員:30名

内容:着席・セミナー形式
グローリアス・バスタード ストレート+カクテル2杯付き

<アスタモリス代表、バート・ブラネル氏も来場!!!>

12607102_10153621875238600_591961006_n
アスタモリスのバート氏も来日し、この商品に込めた想いや味わいの特徴など、セミナー形式でみなさまにお伝えいたします。
当日は、この一癖も二癖もあるウイスキーについて、ぜひ質問してみてくださいね♪

img_9859-1024x683

会場は、恵比寿のバー「トライアド」。
アジアのベストバー50にも、毎年名を連ねる「トレンチ」の系列店です。

当日は、トレンチのバーテンダーである斎藤久嗣氏による、グローリアス・バスタードを使用したカクテルがお楽しみいただけます。

参加をご希望の方は、弊社通販サイトWHISKY PORTのページよりお申し込みください。
下記のリンクより、どうぞ。
アスタモリス新商品「グローリアス・バスタード」リリース記念セミナー

*大変お手数ですが、お申し込みの際には、注文者欄に御社名とお名前を併記していただきますよう、お願いいたします。

みなさまのご参加を、心よりお待ちしております。

グローリアス・バスタードの商品詳細は、下記リンクよりご覧ください。
寒いが旨い!2月新商品をご紹介!

【メディア】ボックス蒸溜所がオンラインマガジンPAPPAに掲載されました!

北欧発のオンラインマガジンPAPPAにて、スウェーデンのカリスマ蒸溜所「ボックス」が掲載されました!

水の国で生まれた、心躍るウイスキーBOX WHISKY

という、素敵なタイトル!

レンガ造りの建物が美しいボックス蒸溜所とともに、初のシリーズ商品「ダルヴィ」をご紹介いただきました。

BOX_Dalvve_w_box_v2_72dpi

ボックス ダルヴィ バッチ03 46%
BOX DÁLVVE BATCH 03 46%

スウェーデン在住の KENNETH ISHII 氏による、ボックス蒸溜所の素敵な映像もご覧いただけますよ♪

硬質な美しさのあるスウェーデンの街並みと、ボックス蒸溜所が映し出された素晴らしい作品です。
ボックスのウイスキーを楽しむスウェーデンの人々の笑顔を見ると、タイトル通り「心躍る」ものがあります。

こちらの映像を撮影したKENNETH ISHII 氏は、こんな方です。
KENNETH ISHII
66781-Kenneth-S-I-kopia

数多くの映像作品を手掛けていらっしゃいます。

ボックス蒸溜所のページは、こちらからご覧ください。
PAPPA:水の国で生まれた、心躍るウィスキー BOX WHISKY


オンラインマガジンのPAPPAについても、あわせてご紹介いたします♪pappa-youtube-オンラインマガジンPAPPA

PAPPA とは、スウェーデン語で 「パパ 」お父さんを意味しています。

配信をしている奥畑知佳氏は、お子さんが生まれることをきっかけに、スウェーデンに移住したそうです。
そこで目の当たりにしたのは、日本にはない、新しい視点や価値観、そして父親像。
北欧ならではのこの文化を、日本に住むお父さん、そしてこれから親となる若い人に伝えるべく、このオンラインマガジンは始まりました。

配信されるコンテンツは、北欧のライフスタイルから環境問題、最新の音楽、アート、ファッションなど。
動画をメインに、現地から配信される情報は、多岐にわたります。

また、サイト内にはPAPPA SHOPというショッピングカテゴリーもあり、独自にセレクトされた北欧アイテムが紹介されています。

日本と北欧をつなぐ、新しいメディアプラットフォームPAPPA。
ぜひご覧くださいね♪