【メディア】読売新聞静岡版11月27日(金)静岡産ウイスキーついに

読売新聞静岡版
2020年11月27日(金曜日)
静岡産ウイスキーついに

 山に囲まれ、南アルプスから流れる安倍川の伏流水に恵まれた静岡市葵区玉川地区に、4年前に設立されたウイスキーの蒸溜所があります。そこで造られたウイスキーがようやく完成し、来月、発売されることになりました。
 蒸溜所を設立したのは、ガイアフロー代表取締役の中村大航さん(51)。6年前まで清水区で精密機械部品メーカーを経営していましたが、ウイスキーが大好きで、本場のスコットランドを訪れて蒸溜所を見学し、「自分で造りたい」と創業を決心しました。
 北海道から九州まで5〜6か所の候補地を訪ね歩き、最適だと感じたのが、玉川地区でした。中村さんは「ウイスキーを造るには空気がよく、水もきれいで、十分な広さが必要。そして地元の方の協力と支援。全部がそろっているのがこの場所だった」と話します。2016年に総額6億円を投じ、「ガイアフロー静岡蒸溜所」を設立しました。
 ウイスキーは、原料となる大麦の麦芽を発酵させ、蒸留した上で「樽詰め」して3年以上、寝かせることで完成します。蒸留には、憧れのスコットランドの専門メーカーに発注した蒸留器と、もう一つ、こだわりの蒸留器が使われています。それは、伝説ともいわれたウイスキー「軽井沢」を造っていた設備です。軽井沢蒸留所は2012年に閉鎖され、その後、オークションで1本1400万円以上もの値をつけて世界をうならせました。中村さんはそこで使われていた蒸留器をオークションで落札し、移設したのです。
 こだわりの蒸留器をそろえ、試行錯誤を重ねて造られたウイスキーを試飲させていただきました。グラスを近づけた瞬間から甘い香りを感じられ、ほんの少し口に含むだけで複雑な味わいと華やかな香りがより一層強く広がりました。飲み口は軽やかなシングルモルトは、来月19日に発売されます。
 中村さんは「ウイスキーで地元の風土を表現したい」と考え、オクシズの木材を「薪」にして燃やすことを思いつきました。一般的なウイスキー造りでは、スチームの熱を利用して蒸留しますが、ここでは地元の木材をエネルギー源にして、直火で蒸留しているのです。
 薪を提供する地元の林業従事者、繁田浩嗣さんは、「木材は家や建物に使うことが多いが、ウイスキーの香りや味に変えるという活用法は画期的。飲んだ人に、少しでも山のことを感じてもらえたらうれしい」と期待を込めます。中村さんも繁田さんも、薪で蒸留したウイスキーを初めて飲んだ時に、「よりまろやかで優しく広がり、ハチミツのようなとろみが感じられた。まさかこんなに味が違うとは」と感動したそうです。
 中村さんはさらに、焼津市で栽培された大麦の麦芽や県の研究所で開発された酵母などを使った「オール静岡産」のウイスキーの仕込み作業をこの秋から本格的に始めました。「よりおいしい、クオリティーの高いお酒を造り、地球の反対側に住んでいる方にも静岡のウイスキーが好きだと言って、日々飲んでいただけるようになったらいい」と意気込み、静岡産ウイスキーが世界で嗜まれる未来を描いています。

12月3日(木)発売!アスタモリス東海道五十三次シリーズ!

お待たせしました!!!
ベルギーのアスタモリスから、東海道五十三次シリーズの新作がリリースとなります。

アスタモリスの代表バート・ブラネル氏は、ひとつのボトルを選ぶのに、30種類以上ものアイテムをテイスティングするとか。そんなバート氏が選んだ、こだわりの1本とは?

本日は、12月15日(木)発売の新商品のお知らせです。


12月3日(木)発売!アスタモリス東海道五十三次シリーズ!


個性的なセレクトで、いつも私たちを楽しませてくれるアスタモリス。

東海道五十三次シリーズの新作は、バーボン樽熟成の長熟シングルカスクの、グレンエルギン。
グレンエルギン本来のバランスの良さに加え、シングルカスクならではの個性が感じられます。生き生きとした、爽やかなフルーティーさ。スパイシーさも感じられる1本です。
気になる浮世絵ラベルは、40番目の宿場町である鳴海(愛知県名古屋市緑区)です。

数に限りがございますので、お早めに。

12月3日(木)10時より発売です。
WHISKY PORTのページは、12月3日までは品切れの状態で表示しています。

続きを読む “12月3日(木)発売!アスタモリス東海道五十三次シリーズ!”

【メディア】静岡第一テレビ「news every.しずおか」2020年11月19日

いま静かなブームとなっている、ウイスキー

4年前、静岡市内に蒸溜所を建設した、こちらの男性が
こだわりぬいて作ったウイスキーが、ようやく完成ました。

カスクオーナー「こんなに仕上がるんだ!」
「すごい!鼻に抜けていく感じ。」

静岡の豊かな風土を生かした、静岡さんのウイスキー
男性の夢をはばたかせるのでしょうか?

オクシズの自然を表現した、究極のウイスキーづくりのこだわりとは?

先日、静岡市内で開かれた、ウイスキーの試飲会。
できたばかりのウイスキーのお味は?

酒販店「味にふくらみがあって、優しいかおりで、その中でしっかりとし
た主張が感じられる。すごくおいしいウイスキーができたと思う。」

酒販店「これから歴史が刻まれると思うと、熱いものがある。」

来月の発売を前に、県内の酒販店などが先行してその味を確かめていました。
いま日本のウイスキーは海外からも注目され、需要も増加傾向にあります。

そんななか、静岡市でウイスキーづくりをしているのが中村大航さん。
実は個人でウイスキー蒸溜所を立ち上げるのは、たいへん珍しく、
県内では唯一になります。
中村代表(以下中村)「おっかなびっくりというか、ドキドキしているけど、おいしいと言って
いただいけホッとしている。ようやく本当にスタートを切った感じ」

6年前まで、清水区の精密機械部品メーカーの経営をしていた中村さん。

もともとウイスキーが大好きで、本場スコットランドを訪れて蒸溜
所を見学した際に、自分でウイスキーを作りたいと決意して転職

日本全国でウイスキー作りに最適な場所を探し回ったと言います。

最適だったのが静岡市葵区の玉川地区。
南アルプスから流れる安倍川の支流の、豊かな伏流水に恵まれています。 

中村「ウイスキーを造るためには、豊かでおいしい水が必要だし、綺麗な空気と
自然、十分な広さが必要。それが全部そろっているのがこの場所だった。」

2016年、この場所に総額6億円の費用を投じて作られたのが、
ガイアフロー静岡蒸溜所です。

ウイスキーづくりは、原料となる大麦の麦芽を発酵させ、蒸留したうえで

樽詰めして3年以上以上寝かせることで完成します。

蒸留所には、憧れのスコットランドの専門メーカーに発注した
設備が使われていました。
中村「これはポットスチル、蒸留機といいます。ウイスキーのもろみを蒸
留することによってアルコールを凝縮して濃度を上げています。」

じつはもうひとつ、こだわりの蒸留機があります。それは伝説
とも言われたウイスキー「軽井沢」を作っていた設備です。
2012年に閉鎖された軽井沢蒸溜所で使用されていたもの。

そこで使われていた蒸留機をオークションで落札し、
移設したのです。当時中村さんも
中村「由緒ある軽井沢蒸溜所の施設をの設備をぜひ生かしたい。
残していきたいという思いで静岡に移設しました。」

ようやく始まったウイスキーづくり、試行錯誤を重ね、3年
寝かせて完成したウイスキーを。試飲させていただきました。
徳増アナウンサー(以下徳増)「ああ、パーッとひろがる華やかなかおり」

中村「そうですね。非常に華やかで軽やかといった印象ですね。」

いよいよ来月、こちらのシングルモルトが発売となります。

そして、来年春にはさらに地元にこだわった、ウイスキーを発売予定です。
地元の風土を表現したいというポリシーで、中村さんはさまざまなことを
試してきました。

中村「この山の恵みをどうやって、蒸溜所とウイスキーに生かしていくのか。
その一つが、薪を使って蒸留するというアイディアだった。」

周りの山々を眺めて思いたったのが、オクシズの木材をエネルギー源に
することです。
一般的なウイスキーづくりではスチームの熱を利用して蒸留をしていま
すが、ここでは薪を燃やし、直火で蒸留するウイスキーも作っています。

林業が盛んなこの地区、地元の産業の活性化につながればと、
薪を使ってみることに

薪を提供する地元の林業従事者も、期待を寄せています。
林業従事者 繁田広嗣さん(以下繁田)「普通は、木材を家や建物に使うことが多いが、それがウイスキー
の味や香りに変わるのが画期的で、森のことが伝えられると思っ
てすごくうれしい。」

薪を使うことによって思わぬ変化も
中村「こんな味になるってびっくりしたね。まさかっていうね。ここまで違うとは」
繁田「違いにすごくびっくりしました。」

さらにさらに、今月から本格的に始まったのが、焼津市で栽培さ
れた大麦の麦芽や、県の研究所で開発された酵母などを使った、
オール静岡産のウイスキーの仕込み作業です。

中村さんの挑戦は世界を見据えています。
中村「よりクオリティーの高い酒を造る。地球の反対側に住んでいる方が、
静岡のウイスキーが好きといって、日々飲んでもらえるような、
そんな感じになれたらいいなと思います。」

徳増「今回初めてこの蒸溜所で作られたウイスキーが、来月発売さ
れますが、薪を使ったものは来年春の発売とのことです。
私、この両方を飲み比べてみたんですが、薪を使った方が
まろやかだと感じました。」

徳増「増田さんはウイスキーがご趣味とのことですが、
オススメの飲み方はありますか?」
コメンテーター 増田英行さん「私はウイスキーの原酒を好むんですが、非常に複雑な味と香り
がするんですね。リンゴやベリー、ナッツのような。その複雑さ
を楽しむために、大きめのワイングラスに少量入れて召し上がっ
ていただきたいですね。男性のイメージがありますが女性にも気
軽に楽しんでもらいたいです。」

ついに発売決定!静岡蒸溜所 シングルモルトウイスキー

2020年12月2日追記****

通販サイトWHISKY PORTでの購入方法は、抽選となりました。抽選方法は、メールマガジンでお知らせいたしますので、お楽しみに。

ご登録がお済みでないかたは、コチラからどうぞ。
→メールマガジン登録フォーム

登録締め切り:12月18日17時
*メールマガジン配信:12月19日(配信は完了しています)
*抽選申し込み期間:12月19日〜23日

メールマガジンは、システムによる自動一斉送信です。 
URLの記載を含む内容のため、お使いのメールソフトの振り分け設定や、キャリアのセキュリティ設定により、迷惑メールと判断されてしまうことがあります。
弊社では、メールマガジンが届かない場合の個別の対応はいたしかねますので、メールの設定確認をお願いいたします。

****************

ついに、ガイアフロー静岡蒸溜所のシングルモルトがリリースとなります。

販売開始日:2020年12月19日(土)

3年超の熟成を経た、静岡蒸溜所の「今」を伝える日本ウイスキー。 限定数でのリリースですが、バーなどでたくさんの方に試していただきたいです。

本日は、ついに発売が決定した、静岡蒸溜所のシングルモルトウイスキーのお知らせです。


ついに発売決定!
ガイアフロー静岡蒸溜所
シングルモルトウイスキー


ガイアフロー シングルモルトウイスキー静岡 プロローグK 55.5%
GAIAFLOW SINGLE MALT WHISKY SHIZUOKA PROLOGUE K 55.5%

シングルモルトウイスキー静岡、その序章を飾るのが、プロローグK。日本ウイスキーの新たな未来が、ここから始まります。

静岡蒸溜所では、KとWという呼び名の2基の初留用蒸留機が稼働しています。Kは、1950年代に日本で製造された歴史ある蒸留機。今は無き蒸留所から静岡蒸溜所に移設され、伝説の蒸留機は不死鳥のごとく蘇りました。そのしなやかに伸びた優美なシルエットと、蒸気の間接加熱により、軽やかで華やかな味わいの原酒を生み出しています。

プロローグKは、この伝説的な蒸留機Kで蒸留し、静岡蒸溜所内で熟成された原酒のみをブレンドした、シングル・ウォッシュスティル・ウイスキー。原材料には、英国産大麦麦芽だけでなく、日本国産大麦麦芽を贅沢に使用。繊細でデリケートな、日本らしい味わいのウイスキーが誕生しました。ウッディな味わいにピート香が軽やかに漂う、心地よい余韻をお愉しみください。

◆アルコール度数:55.5%
◆内容量:700ml
◆生産地域:日本
◆蒸溜所名:ガイアフロー静岡蒸溜所
◆樽の種類:ファーストフィル バーボン樽
◆熟成年数:3年

◆販売本数:5,000本(日本市場限定)
◆希望小売価格:8,130円(税抜)
◆販売方法:全国の酒販店様及び通販サイトWHISKY PORT
 WHISKY PORTでの販売は、抽選となりました。抽選方法は、12月19日配信のメールマガジンでお知らせいたします。

*静岡蒸溜所では、販売の予定はありません。
*酒販店様への出荷予定などについては、お答えいたしかねます。

プライベートカスク オーナー様
プレミアムボトル・セレクション メンバー様
特別優先販売のお知らせ

日頃より、静岡蒸溜所を応援してくださる、カスクオーナー及びセレクションメンバーみなさま。感謝の気持ちを込めて、特別優先販売をいたします。11月18日に、詳細を登録メールアドレスにお送りいたしましたので、ご確認ください。

対象
下記に該当するカスクオーナー様またはセレクションメンバー様ご本人のみ
<カスクオーナー様>
※2020年11月15日までに、お申し込み(ご注文・ウイスキータイプ選択・お支払い)が完了しており、弊社からカスクオーナー登録完了のお知らせが届いている方
※ 11月16日以降にご注文されても対象となりません
※日本在住の方(海外在住のカスクオーナー様のご注文は、承ることができません)

<セレクションメンバー様>
*プレミアムボトル・セレクション2018または2019をご注文いただいた方

◆お一人様1本限り
下記の場合でも、購入できるのは1本のみです。
※おひとりで複数の樽を所有されている場合
※プライベートカスクとプレミアムボトル・セレクション両方をご予約の場合

◆登録情報
登録されたオーナー情報・メンバー情報(氏名・住所・メールアドレス・電話番号)と一致しない場合は、ご注文をキャンセルいたします。
グループ名や会社名でのご注文は承っておりません。登録された1名の名義人であるご本人様のみが、お申し込みいただけます。プライベートカスクの場合、ピンバッジを所有していても、登録されたカスクオーナーとしての名義人でなければ、ご注文いただけません。

◆申し込み可能期間
2020年11月17日~2020年11月30日

◆発送
発送は、2021年1月以降となります。
注文時の「お届け日時の指定」の項目は、システムの仕様によるものです。発送時に、あらためてご連絡いたします。 
また、海外発送は承っておりません

ウイスキーの初リリースに寄せて

2012年6月、ウイスキーの聖地スコットランドのアイラ島への旅がキッカケとなって、静岡蒸溜所は誕生しました。
2016年9月にウイスキーの製造免許を取得してから、4年が経ち、初年度に仕込んだ原酒がようやく3年物のウイスキーへと成長してくれました。

最初の年は、軽井沢蒸留所より移設した蒸留機Kで造った原酒がほぼ全量を占め、原材料の大麦麦芽も半分は日本産を使用し、ほとんどをバーボンバレルに詰めています。 
プロローグKは、その造りを反映し、樽はバーボンバレルのみ、蒸留機Kの原酒のみをブレンドし、日本産大麦麦芽の比率を50%超としました。

シングルモルト静岡から、日本ウイスキーの新たな可能性を感じていただけたら嬉しいです。

ガイアフロー静岡蒸溜所
代表 中村大航

【メディア】旅の手帖12月号に掲載されました!

毎回さまざまな視点から旅の楽しさや、日本の美しさを伝えている「旅の手帖」。12月号の特集は、「郷土の“酒”を地の味で」というテーマ。日本各地の酒蔵や、美味しそうなお料理の数々が紹介されています。

そんなテーマの中、「注目のジャパンクラフト」ということで、日本国内で製造されるウイスキーを紹介するコーナーも。「新進の国内蒸溜所」というコラムで、ガイアフロー静岡蒸溜所もとりあげていただきました!

ページには、話題のウイスキーがずらり。飲んだことがあるものや、これから試してみるものもあるのでは?
今や日本各地で造られるウイスキー。旅の手帖を片手に、現地を訪れてみるのも楽しいですよ。